曲芸は出来ません

こんにちは。依田しのぶです。

 

 

働いている女性はみんなそうだと思いますが、

平日は家事・仕事と忙しく、朝から晩まで

動いていますよね。

(小さいお子さんのいる方は+子育てもありますね)

 

 

私も平日は朝早くから家事をし、帰宅後は夕食作りや

洗濯物を畳んだり、次の日のお弁当の準備など、

結構、バタバタしております。

 

 

 

その反動か、週末はリビングで寝転がったまま、

まったく動けない、なんて日も・・・。

 

 

 

今月の3~5日の連休前、何をしようか

ワクワクしていたにも関わらず、結局、動けなくなり自己嫌悪。

 

こんな自分が嫌で

「あぁ、また何にもしないで一日が終わっちゃうな・・・」

と、独り言のようにつぶやくと息子が

「そんな日があってもいいんじゃない♫」

と、優しい一言を返してくれました。

 

 

家事はやってくれなくても、こんな優しい一言を

かけてくれるなんて、大人になったな・・・と、

嬉しくなってしまいました。

 

 

 

 

で、この前の土日、また疲れのせいか、リビングで

パジャマのままゴロゴロしていたら、

息子が一言、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「トド」

 

 

 

 

 

先週はあんなに優しい一言を

かけてくれたと言うのに・・・(ToT)

 

 

 

 

 

 

 

 

テニスから帰ってきた夫に、そのことを話し

夕飯を食べた後、また横になる私。

 

 

その姿を見た夫、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「セイウチ!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水族館に送られる前に動かなければ・・・(-_-;)

 

 

 

 

 

 

 

会社見学会

こんにちは。依田しのぶです。

 

 

昨日は埼玉県幸手市にある株式会社白石工務店さんまで

会社見学に行ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「地元で仕事をさせて頂く会社として、少しでも皆様の

お役に立ちたい」

そんな想いで造られたコミュニティースペース。

もともとは倉庫だったそうです。

 

 

 

白石工務店さんは大悦工務店と共通する部分が

たくさんあるので、ぜひ!と、

ホームページ制作でもお世話になっている

㈱ツタエルの金さんからお誘いを受け、

行ってきたのですが、

 

・今の社長で三代目

・社長が長男、専務が次男、経理総務が奥様

・地域密着

などなど・・・。

 

 

「似ている」

と言っても、白石工務店さんの話を聴くと

大悦工務店は

「まだまだ」

です。

 

 

まずは、OBのお客様の家をひと目で分かるように

住宅地図の家の部分を赤く塗りつぶしていたのですが、

地元の地図がほぼ赤くなっていて、OBのお客様じゃないほうが

少ない状態です。

 

団地のようなマンションが建っていたのですが、

そちらも真っ赤っ赤!

 

しかし、ここまで来るのには大変なご苦労が

あったそうです。

 

 

白石工務店さんも大悦と同じく、

毎月、情報誌を発行されているのですが、

最初は全然反響がなかった、とおっしゃってました。

 

「あまりに反響がないので、すごく嫌だったけど、

お正月に一人で一軒一軒、インターホンを押しました」

と社長。

 

 

ある日、ポスティングの最中に声をかけてくれたくれた方から、

初めてお仕事を頂いた時は、本当に嬉しかった、

と、社長がみんなの前で話す姿を見て、

自分自身とリンクしてしまい、

思わず、目頭が熱くなってしまいました(T_T)

 

 

 

 

 

専務がマンションリフォームのセミナーをしたり、

奥様の真由美さんが介護や福祉のための

住環境に力を入れていたり、

若い社員さん、パートさんなど

社員みんながそれぞれの役割以上のことを

している会社でした。

 

 

 

 

 

後半、奥様の真由美さんが

「嫁の立場」

として、話してくれたのですが、

家族経営の会社に嫁ぎ、社員は当然血の繋がった家族の中、

たった一人の他人だからこそ目につく、

「これは会社としてどうなの?」

ということを1つ1つ改善されているそうです。

 

 

 

最近、

「私、頑張っているな。大悦には無くてはならない存在かしら♫」

などと、奢りが出てきている自分がいました。

 

しかし、今回、白石工務店さんの奥様、真由美さんの話を聞き、

行動を見ていると、自分を殴ってやりたい気分に・・・。

 

時には、舅であり会長とぶつかりながらも、

日々、会社がよくなるために、動いている真由美さん。

 

とても真似はできませんが、自分にできることを

自分なりに頑張らなければ・・・と改めて思わせてもらいました。

 

 

白石工務店の皆様、お忙しい中、見学や

お話を聞かせていただき、ありがとうございました。

 

 

 

その後は場所を移動しての懇親会だったのですが、

今回の見学会、日本各地の工務店が集まったため、

新幹線の時間等の関係で、半分以上の方が帰られました。

 

夫は引き渡しの現場があったため、懇親会から合流、

の予定が結局、来ることが出来ず、私だけの参加です。

 

 

 

白石社長が気を利かせ、

「しのぶさん、ここ座って」

と、社長のお隣の席へ。

 

乾杯し宴会スタート!

 

懇親会には白石工務店さんの24歳の若い社員(男性)と、

来春入社予定の大学4年の時期社員(男性)も参加。

 

この若い二人がこちらに挨拶&お酌に来てくれました。

 

ここからオバちゃんパワー炸裂!

 

「彼女いるの?」

「どんなスポーツしていたの?」

「お休みの日は何して過ごしているの?」

 

 

 

初対面だと言うのに、質問攻め。

 

 

 

 

 

帰宅後、我が家の子供達に報告したら

 

 

 

 

「うわ~・・・最悪(ー_ー;) その人、かわいそ過ぎる」

と言われてしまいました(^o^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おばちゃんに怖いものなし!

 

 

 

 

若いお二人、図々しくてごめんなさい。

次回、お会いした時は避けないで下さいね(^_^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

元パリピ

こんにちは。依田しのぶです。

 

昨日はハロウィンでしたね。

我が家は特に何もしませんでしたが、

ここ最近のハロウィンはすごいですね。

 

昨夜は珍しく、家族全員が揃っていて、

ちょっと遅めの夕飯を食べながら、

テレビを見ていると、渋谷の様子が

画面に出てきました。

 

ハロウィンといえば

毎年スクランブル交差点が映し出され、

コスプレに身を包んだ若者が、

あっちで騒ぎ、こっちで写真を撮りと、

大騒ぎ。

 

今年もそんな感じだったのですが、

我が家の若者二人、渋谷が苦手。

特に、ハロウィンのような人が大量に押し寄せる時は

嫌悪感さえにじませています。

 

 

 

 

映像を見ながら息子、

 

 

「うわー、すげー人じゃん!

俺は絶対行きたくない。」

 

と言うので

 

 

「お母さんが若かったら多分行って

騒いでいたと思う。

若い頃、パーティーとか行ってたし」

 

 

と、私が言うと

 

 

 

「お母さん、パリピじゃん」

 

 

 

この「パリピ」とは

パーティーピーポーの略で、

まさしく、昨日、渋谷にいた方々のような

人々を指す言葉。

 

 

一連の会話を聞いていた夫。

 

 

 

 

「お母さん、パリピピーポーだったんだよ。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私、娘、息子・・・一瞬固まり、大爆笑!

 

 

 

 

 

 

我が夫、若者文化に首を突っ込むのが大好き、

の割に、間違ったことを平気で口にします。

 

 

 

 

 

パリピピーポーも自分では

知っているつもりで発した言葉なのですが、

「ピーポー」が多いのでした(^_^;)

 

 

 

 

 

 

ハロウィンが終わったらあっという間に

クリスマスとお正月がやってきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

今年も焦り始めた元パリピなのでした・・・。

 

 

 

 

あなたはどのタイプ?

こんにちは。依田しのぶです。

 

 

ずっと続いた雨も上がり、今日は台風一過。

すごく天気が良いですが、風が強い!!

 

何かが飛ばされてくるかもしれないので、

お気をつけ下さい。

 

 

 

土曜日、朝から天気はどんよりしていましたが、

ずっと、ランニングをサボっていたので、

雨が降る前にいつものコースを走ってきました。

 

 

 

私が自宅のそばを走るのは、仕事が終わって

夕飯を食べてからの9時ころ。

 

なので、朝ランは久しぶりだったのですが、

ベビーカーを押す若いママや、

オシャレなランニングウェアに身を包んだカップル、

散歩中のワンちゃんに優しく声をかける、交通整理のおじさんなど

普段、見ることのない光景を見ることが出来て

ちょっと新鮮でした。

 

 

久しぶりのランニング、ちょっと付いていた筋肉が

すべて脂肪にかわっていたようで、身体が重い(~_~;)

 

 

毎回、「今日は◯キロ走る!」と、

目標を決め、走り始めるのですが、

土曜日は1キロも走らないうちに

 

「苦しい・・・。歩きたい・・・。」

 

と、なってしまいました。

 

 

いつも苦しくなっても、とりあえず我慢し走っているうちに

自宅にたどり着く感じなのですが、私、マラソンを始めて

気がついたことがあるんです。

 

 

 

 

それは自分が

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドM

 

 

 

 

 

 

だったということ。

 

 

 

 

 

 

 

以前、知り合いから

 

「しのぶさんはドMですよ」

 

と、言われたことがあったのですが、

夫には威張り散らし、子どもたちのことはガミガミ怒る私。

(この私がドM?まさか・・・。ドSの間違いでしょ)

と、思っていたのです。

 

が、苦しくて歩きたくて仕方のないランニングを

最後までやり遂げた時、何とも言えない快感が・・・。

 

 

 

 

これぞ

 

 

 

 

 

 

 

ドMの極み!

 

 

 

 

 

 

今日からまたしばらく晴れの日が続きそうなので、

「苦しい・・・、終わった~♫、気持ちいい\(^o^)/」

を感じたいと思います。

 

 

 

 

 

 

若者言葉

こんにちは。依田しのぶです。

 

昨日の夜、テレビを見ていたら広辞苑が10年ぶりに

改訂されるとのこと。

 

 

今回、新たに追加される言葉として

「がっつり」

「ごち」

「ちゃらい」

「スマホ」

「アプリ」

 

などがあるそうです。

 

 

 

時代、時代で変わる言葉。

 

一番流行に敏感な中高生だった時、

流行った言葉は

「ナウい」

「イマイ」

「マブい」

 

「◯◯い」と、最後に「い」を付けるのが

流行っていましたね。

 

仕方のないことですが、今聞くと

「ダサい」

ですね(^_^;)

 

その後は

アムラー、シノラー、シャネラーなど

やたらと「ラー」を付けるのが流行ったり、

チョベリバやチョベリグなど

長い言葉を短縮するのが流行ったりしました。

 

 

で、今の若者言葉は何なのか、

我が家で一番の若者の息子に聞いたら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マジ卍(まじまんじ)かな」

 

 

 

 

 

 

 

マジ卍・・・?

 

 

 

意味を考えてみたのですが、

 

まじ→本当に

まんじ→???

 

 

 

まったくわからない(~_~;)

 

 

 

 

 

 

 

息子に

「え?どういう意味?どういう時使うの?」

と聞くと

 

 

 

 

 

 

 

 

「俺もはっきりわかんないんだよね。

びっくりした時とか、嬉しい時とか、なんでも付ける」

 

 

 

 

 

とのこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

使っている本人がわからないんだから、

私がわかる訳ありません(-_-;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この「マジ卍」もあと数ヶ月で消え、

また新しい言葉が出てくるんでしょうね。

 

 

 

 

若者の流行は

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マジ卍だわ!

 

 

 

 

 

少食のふりをしてはいけません

こんにちは。依田しのぶです。

 

 

昨日は夫と一緒に豊洲の現場まで行ってきました。

 

 

首都高でレインボーブリッジを渡り、現場まで。

 

 

私、免許を取得し今年で24年。

いまだに首都高を運転したことがありません(^_^;)

 

 

狭い上にカーブだらけ、

しかも車線を間違うと、

とんでもないところに行ってしまう首都高。

 

 

恐ろしくて運転できません。

 

 

もちろん、夫は

なんてことなく運転していますが、

隣に乗っていて毎回「すごいな・・・」と尊敬してしまいます。

 

 

 

ま、夫には言いませんがね(^_^;)

 

 

 

 

 

現場の帰り、お昼を食べていこうと寄ったのは

中野にある「尚ちゃん」。

 

芸能人も来るそうで、テレビにも出たことがあり、

いつも混んでいて、この日も満席でした。

 

日本人のご主人と台湾出身の奥様二人でお店を切り盛りしている、

アットホームなお店。

料理は中華と台湾料理の中間のような味。

 

夫は何回か行ったことがあるそうで、

いつもラーメン+半チャーハン。

 

私は台湾風肉野菜炒め定食を頼み待っていると、

まず、スープとご飯が運ばれてきました。

 

 

 

(ご飯、多いな・・・。半分、夫に食べてもらおう)

 

 

 

 

と、思いながら待つこと数分、

肉野菜炒めも出てきました。

 

 

 

こちらも多め。

食べ切れなかったら、食べてもらおうと思いつつ、

一口食べると・・・美味しい!!

 

 

 

 

気がつくと・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご飯が足りない!

 

 

 

 

 

 

 

食べきれないと思っていたご飯、

味が濃い目でピリ辛のスゴク美味しい肉野菜炒めのお陰で完食!

と言うより、少し足りないほどでした。

 

 

 

 

 

 

お腹いっぱいになり事務所に戻り、事務仕事再開。

再開のはずが・・・睡魔との戦いとなるのでした。

 

 

 

洗濯物

こんにちは。依田しのぶです。

 

 

久しぶりに晴れた!と思ったら、

夕方、すでに、雲行きが怪しくなってきました(*_*)

 

 

 

午前中、気持ちよく晴れている時、ポスティングに行ってきました。

 

 

お散歩する保育園児や、日向ぼっこをするお年寄りなど

貴重な晴れ間のうちに、たくさんの方が外に出ていました。

 

 

 

今日の晴れ間は絶好の洗濯日和。

各家のベランダにも色とりどりの洗濯物が

干されていました。

 

 

という我が家も、

「ココは一体何人家族が住んでいるんだ??」

というくらい干しまくってきましたよ(^_^;)

 

 

 

ウチの家族はパジャマやバスタオルは当たり前、

Gパンやセーターも1回着ると、洗濯かごに入れるので、

毎日、洗濯物の量が半端ないです。

 

 

しかも、ここ何日かは一日中、部屋の中に干していても

乾かず・・・(~_~;)

 

 

 

 

特に息子の服。

 

 

身長184センチの息子の服、

とにかく大きくて、厚手もしくはパーカーなど

乾きにくいものばかり。

 

 

 

昭和の子どものように

真冬でもランニングシャツに短パンだったら

もっと速く乾くのに・・・。

(180超えの男がランニングに短パン姿・・・。

想像しただけでも恐ろしいですが(^_^;))

 

 

 

 

 

 

とにかく、連続しておひさまに当たりたい今日この頃です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いろいろあった10日間

こんにちは。依田しのぶです。

 

 

10日ほどブログの更新が停滞しておりましたが、

その間、何があったかといいますと・・・

 

 

大悦工務店のある日大二高通り商店会で

栃木の益子方面まで一泊二日の慰安旅行に行き、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

選挙活動の一環で某政治家の先生が来社。

特に応援している政党ではないものの、

ミーハーな私は

「応援していますよ\(^o^)/」

みたいな顔をしながら両手で握手したり、

 

 

 

 

 

 

愛犬ナツキの体調が一気に悪化し、

一時はお別れも覚悟したり・・・。

 

 

 

(病院での順番待ち。混んでいたので車に避難した時の一枚。

病院で薬を処方してもらったら、また復活してくれました。)

 

 

 

 

 

あと、息子の大学の学園祭にも行ってきました。

 

 

子どもの大学の学園祭に親が行くの?

と、思われそうですが、今年の春入学した息子は

入学早々、学園祭実行委員になり、毎週、会議のため

夜遅く帰宅。

 

夏休みは毎日、学校まで行き作業し、

9月に入ると帰宅が終電の日が続き、

学園祭寸前には、学校に泊まり込んで

作業していました。

 

そんな感じで頑張っていた実行委員、

本番はどんな感じなのか、どうしても見たくなり、

まずは夫を誘って見ましたが、打ち合わせが入っており行けず、

娘も誘ってみましたが、バイトで行けず・・・。

 

 

結局、一人で行こうと思うも、

 

(おばさん一人で行っても浮かないのか???)

 

と、不安になり息子に

 

 

「一人でいっても楽しめそう?」

 

 

 

と、聞くと

 

 

 

「たぶん」

 

 

 

 

と、そっけない返事。

 

 

 

 

 

当日、どんな感じか息子にLINEで聞くと

 

 

 

 

「全然、お客さん来なくて、超ヒマ

いつ来る?」

 

 

 

と、以外にも待っている様子です。

 

 

 

 

 

 

校門を入ると学生が作った橋(?)がお出迎え。

 

 

すぐ横に受付があり、学生さんがパンフレットを渡しながら

説明をしてくれます。

 

 

「このQRコードを読み取ると・・・」

 

 

 

 

 

 

 

私、QRコードの読み取り方がわからない・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

「あの~、どうやればいいんでしょう?」

 

 

 

 

 

 

 

優しい学生さん、すぐに

 

 

 

 

 

「あ、ちょっといいですか。これを、こうやって、こうすると

友達になれて、イベントが始まる前に通知が来るようになるんですよ」

 

 

 

 

 

この親切な学生さんが学園祭のLINEのアカウントなどを

設定したとのこと。

 

 

 

 

アラフィフのオバちゃんはQRコードの読み取りさえ

出来ないというのに、今の若者はすごいです。

 

 

 

 

 

優しく、テキパキとやってくれる姿に感激して

 

 

 

 

「すごい!すごい!」

 

 

 

と、連呼していたら若干引き気味の学生さん(^_^;)

 

 

 

 

 

 

息子に到着したことをLINEで連絡し、

特設ステージの寸劇を見たり、

模擬店をブラブラしていると、

急にデカい男が近づいてきた、と思ったら息子でした。

 

 

 

 

「あんまり時間無いんだよね」

 

と、いいつつも顔を見せてくれ、ちょっと話したら、

すぐに現場に行ってしまいましたが、

いつもよりも、生き生きと充実している顔をしていました。

 

 

 

 

途中、実行委員仲間と意思の疎通がうまく行かなかったり、

課題もできないほど忙しい実行委員の仕事に

心が折れそうになりながらも、最後までやりきり、

みんなでやり遂げた達成感を味わった息子。

 

 

 

社会人になった時、この経験が役立つときが

来ることを願う母なのでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三度の飯より好き

こんにちは。依田しのぶです。

 

 

急に寒くなりましたね。

あんまり秋を感じることなく、すぐに冬に突入

しそうな予感・・・。

 

 

 

昨夜は娘と合流し、夫も息子もいなかったので

外食をし帰宅。

 

 

 

カーペットに腰を下ろすと、

 

「寒い。ホットカーペットつけようよ」

 

と娘。

 

 

 

 

 

非常に寒がりな私は、いつ寒くなってもいいように、

9月中旬にはホットカーペットをスタンバイさせます。

 

 

 

 

しかし昨日はまだ10月4日。

さすがにまだ早い、と思った私は

 

 

 

 

 

「まだホットカーペット、つけるのは早いよ。

我慢しよう!」

 

 

と、寒がる娘を横目にテレビを見ていました。

 

 

 

 

 

しばらくすると、睡魔に襲われ始める私。

 

 

 

 

 

(横になりたいけど、寒いな・・・。

まだ早い!って行った手前、つけることは出来ない・・・)

 

 

 

隣には、私が寒さ&眠さと戦っているのを

気がついている娘。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし

 

 

眠い

横になりたい

ホットカーペットをつけたい・・・。

 

 

 

 

 

そのうち夫も帰宅。

 

 

 

 

 

 

夫も

 

「寒いね」

 

 

と、一言。

 

 

 

 

 

 

我が家の主である夫が寒いと言ったら、

これはつけないわけに行きません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「よし、ホットカーペット、つけよう!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

呆れてものも言えない娘。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、もちろん私は横になり、

AM2時までうたた寝をしたのでした。

 

 

 

 

ホットカーペットでのうたた寝、

もしかしたら三度の飯より好きかもしれません(^_^;)

 

 

 

 

 

出来心

こんにちは。依田しのぶです。

 

 

ちょっと、ブログをサボっているうちに

気がつけばもう10月・・・。

 

 

明日あたり、60歳になっているんじゃないかと思うほど

月日が流れるのが早いです(^_^;)

 

 

 

このサボっている期間、

ビックサイトにて国際福祉機器展を見学。

 

 

 

 

 

 

入口近くにて撮影。

相変わらずな撮影テクで、雰囲気が伝わりませんね(^_^;)

 

階段昇降機

 

 

置き型のスロープ

 

 

洋式トイレ用手すり

あらゆる形状の便器に対応できる手すりだそうです。

 

営業さんから説明を受ける夫

 

 

 

どこでも取付可能な手すり

突っ張り棒と同じ原理で、工事不要です。

 

もちろん、荷重にも耐えることが出来ます。

証拠に・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

「俺の体重でも大丈夫だろ?」

と、言わんばかりの顔(-_-;)

 

 

 

 

と、ココにはご紹介出来ないほど、

介護・福祉に関連したメーカー・商品が勢揃いでした。

 

 

その後はパナソニックセンター東京にて、

未来の暮らしを体感。

 

私達の廻りでも、徐々に増えてきているAI。

そのAI機能が搭載された「家」がパナソニックセンター東京にあり、

体感してきたのですが、とにかく賢い!の一言です。

 

玄関でウィルスを検知し感染拡大を未然に防ぐ機能や、

音声対話で料理のサポートをしてくれたり、

カメラが心拍や血圧、気分までも感知し鏡にて教えてくれる・・・。

 

 

あまりに賢い家なので、

 

 

自分の頭の悪さが、更に際立った感覚に陥りましたよ(^_^;)

 

 

 

 

それと、ついつい出来心で・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

青梅マラソン30キロ

エントリーしてしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

9月22日、仕事が一段落し、ちょっとネットを見ていると、

「青梅マラソン エントリー開始」の文字が・・・。

 

 

5年前、初めてのマラソン大会が青梅マラソン10キロで、

その後、30キロも挑戦したいと思いながら、

定員オーバーになること数回、

今回も人気なのかな、などと思いつつ、

サイトを進んでいくと・・・

 

 

 

 

 

 

気が付いたらエントリーしておりました。

 

 

 

 

 

ここ数年、ドキドキすることなんて

物陰から突然、人が飛び出してくる時ぐらいしか

なかったと言うのに、エントリーが終わった後、

しばらくドキドキが止まりませんでした。

 

 

2月18日(日)青梅マラソン30キロ

翌々週の3月4日(日)、ここ数年の恒例

立川ハーフマラソン

 

両方走る予定です。

 

 

 

が、走れるのか?私・・・。