へこむ床 2

こんにちは、大悦工務店専務の依田です。

築20くらいから50年くらい前の家によく出るへこむ床

階段の降りたところの床が、なんだかへこむような感じがしませんか?

ほっておくとだんだんとへこみが大きくなり

普通に歩いていてもわかるくらい、床がへこむようになってきます。

そこまでいってしまったら、床が抜けるんじゃないかと考えてしまいますよね。

そこまでになった床を、どうゆうふうに直せばいいのかを教えます。

まず、なぜ床かそうゆうふうにへこむのか?

床は、30㎝間隔に根太とゆう桟が、入っています。

階段を下りる場所は、意識しなくても、いつも同じ場所を降りています。

たまたまそこが、根太と根太の間だけだとゆうことです。

長い間何回も重みがかかり、フローリングやベニヤ板が

たいられなくなり段々とへこんでくるのです。

たまたまいつも降りる所に根太があれば、床はへこむことはありません。

直す方法としては、1階の床であれば床下に潜り

根太と根太の間のへこむところを補強をしてあげれば、直ります。

もし床下に潜れなければ、今の床の上に床を貼ることで

床のへこみは直ります。

以上、床のへこみの理由と直し方でした。

次回も よろしくお願いいたします。

和室を洋風にリホームするやり方 3

こんにちは、大悦工務店専務の依田です。

前回床のやり方でした。

今回は、壁のやり方を紹介します。

和室の壁は、塗り物がほとんどで、中でも多いのが京壁とゆう壁です。

京壁の上に、直接クロスは貼れないので

京壁を剥がして下地を出して全パテしてクロスを貼るか

京壁の上に4㎜べニアを貼ってクロスを貼るかのどちらかです。

自分は、今まで4㎜べニアを貼る方をいつもやっています。

この壁の上に、4㎜べニアを貼っていきます。

壁が塗り物なので、タッカーで細かく止めていきます。

べニアを、全て貼ったらクロス下地が終わりです。

その上に、クロスを貼って完成です。

これで和室も天壁床が、綺麗になったので、洋風になりました。

今の住宅は、和室とゆうのがなくなってしまい

畳コーナーとゆう形で、床に畳を敷いただけで

天井、壁がクロスで仕上がっているのがほとんどです。

20年~30年前の住宅には、一軒に一間くらいは和室があったのにね

最近その和室を洋風に変える仕事が多いです。

次回もブログ頑張りますので、よろしくお願いします。

和室を洋間風にリホームするやり方 2

こんにちは、大悦工務店専務の依田です。

前回天井のやり方だったので

今回は床のやり方を紹介します。

和室の床は、ほとんどが畳です。

まず畳を撤去します。

畳は、だいたい5.8㎝から6㎝くらい厚みがあります。

畳の厚みの段差を解消するために、床下地を組みます。

床下地を組んだ時に、不陸調整もこの時に行います。

ただし、4㎜くらいしか調整ができないので、まっ平にはできません。

床下地と不陸調整ができたら、その上に捨て貼りをします。

20年くらい前から、捨て貼りをするようになりました。

床なり防止です。

この捨て貼りの上に、フロアーを貼れば床は完成です。

次回は、壁のやり方を紹介します。

 

和室を洋間風にリホームするやり方

こんにちは、大悦工務店専務の依田です。

今回は、和室を洋間風にリホームするよくやるやり方を、紹介します。

天井  和室の天井は、目透かし天井が貼られているところが、多いです。

これが、目透かし天井です。

この天井にクロスを貼るんですが、直接クロスを貼ることができますが

一般的には、この天井に4㎜べニアをクロス下地として、貼ります。

この天井板は、凄く薄くて軽い板です。でも両端に木下地が入っているので

それにめがけてべニアをボンドとタッカーでとめていきます。

これで、クロス下地ができました。

あとは、クロスを貼れば、完成です。

こうして、目透かし天井も、クロスを貼ることができます。

次回は、床を紹介します。

杉並区 K様邸 床暖房設置工事

こんにちは、大悦工務店専務の依田です。

今回は、リビングに床暖房を設置する工事です。

k様は、冬エアコンとホットカーペットだけで

過ごしてきたけど、これからの電気代が、心配になり

ガスの床暖房を、設置することにしました。

床暖房の、工事をするなら今くらいの時期に工事をしておけば

冬寒くなっても安心ですね。

今回の工事は、既存のフローリングの下に捨て貼りがあったので

既存のフローリングの上に、床暖房のマットを置いて位置決めをして

フローリングの上に墨を出し丸ノコで切っていきます。

マットが収まるところのフローリングだけを剥がします。

糊がついているので、剥がすのが大変でした。

剥がした後は、捨て貼りの上に糊が残ってたりフローリングのゴミを

綺麗に掃除して床暖房のマットを、敷いていき既存のフローリングと高さを合わせます。

その上から新規のフローリングを、貼っていきます。

床暖房のマットを傷つけないように、慎重にフローリングの釘を止めていきます。

フローリングが、貼り終わると床暖房のマットと給湯器のつなぎ込みです。

既存の給湯器は、床暖房が入るため床暖房対応の給湯器に変えました。

給湯器のリモコンも交換して床暖房のテストをして、床が暖かくなるのを

確認したら終了です。

しかし今回の工事は、リビングに置いてあったソファーや家具類を

一度引っ越し屋さんに頼んで、一時預かりをしてもらい

工事が終わった後、また預けた家具類を元に戻して

本当の終了です。

床の工事は、家具とかの移動も考えなければならないので、大変です。

k様 有難うございました。

次回も ブログ頑張りますので、よろしくお願いします。

へこむ床 1

こんにちは、大悦工務店専務の依田です。

今回は、畳がへこむのを直す工事です。

N様から会社に、畳が所々へこむんですが、どうしたら

いいのですか、とゆう相談の電話がありました。

早速N様の家を見に行きました。

一階の畳の部屋を歩いてみると、確かに所々へこんでいました。

すぐに、畳下のべニアが傷んでいるのがわかりなした。

話を聞けば、N様邸は築40年ほど経っているとのことでした。

40年くらい前の木造の建物の基礎は、布基礎が一般的でした。

布基礎とは、土台の上にしか基礎コンクリートがなく、他は土でした。

床下の風とうしが、悪いと土から湿気が上がり

長い年月のあいだに、べニアの糊が切れてバラバラになり

畳下地としての、役割を果たさなくなり

畳がへこむ原因になりました。

畳下地の全交換の工事をしました。

まずは、畳を一か所にまとめました。

すると畳下地のべニアが、根太の上でなければ

乗れないくらい、ふにゃふにゃになっていました。

ふにゃふにゃになったべニアは、まともには、剥がれず

一層ずつ剥がれていきました。べニアを剥がし終え

根太を確認したら、根太は大丈夫でした。

根太の上に新しいべニアを貼りました。

新しいべニアはしっかりしているので、根太の上でなくても乗れました。

最後に畳を戻して工事終了です。

N様にたたみの上を歩いてもらいへこまないかを

確認したもらいました。

凄く喜んでくれました。よかったです。

次回もブログ頑張りますので、よろしくお願いします。

 

梅雨の前に

こんにちは、大悦工務店専務の依田です。

梅雨に、入る前にできることを、やっておきましょう。

ベランダの排水口の掃除を、しておきましょう。

排水口が、詰まっていると、雨水の流れが悪くベランダに雨水がたまりやすくなり

それが、もとで雨漏りをしたりします。

なので、排水口の掃除は、しておきましょう。

あと雨樋も掃除をしておいた方が、いいですね。

ただ雨樋は、自分ではできないので、雨が降った時

雨樋を見て、雨樋から雨水があふれていないかを確認してください。

もし、漏れていたら、業者さんにお願いをして、掃除をしてもらってください。

ほおっておくと、雨樋からあふれた水が建物の中に入り、

雨漏りになることがあります。

この二つを、確認しておけば、安心して梅雨が越せると思います。

またブログ頑張りますので、よろしくお願いします。

漏水 5 (3)

こんにちは、大悦工務店専務の依田です。

今回は、器具付けと切り替えです。

水道メーターのところで、新規の配管につなぎ直して

新規の水栓器具を、取り付けます。

給湯器からも、漏水していたので

給湯器も交換しました。

これで今回の漏水工事は、終了です。

ありがとうございました。

またブログ頑張りますので、よろしくお願いします。

漏水 5 (2)

こんにちは、大悦工務店専務の依田です。

前回の続きで、天井に作業用の穴をあけた後

外壁にお湯と水の管を通す穴をあけます。

鉄筋コンクリート造なので、レントゲンで、壁の中を確認して穴をあけます。

穴をあけた時にほかの配管を傷付けないように、するためです。

露出で、見えてくるところは配管カバーをしていきます。

配管が、終わったら天井補修です。

何か所か、メンテナンスができるように点検口にしておきます。

天上のクロスは貼替です。

今回はここまでです。

次回も頑張ります。

漏水 5 (1)

こんにちは、大悦工務店専務の依田です。

今回の漏水工事は、鉄筋コンクリート造の建物です。

漏水は、水道の検針で、わかりました。

調べてみると浴室の水栓辺りで漏水してました。

浴室はユニットバスではないので、浴室のタイルを壊しての工事になります。

ただ水栓辺りしかわかっていないので、どこまで壊すかがわかりませんでした。

あとその場所を、直したところでほかのところが漏水する可能性があるので

元からお湯、水やり替えることにしました。

まず配管ルートを、考えます。

床下が、厳しそうなので、天井裏を這わすことにしました。

外壁に穴をあけて建物の中に入れて一部露出してから、天井裏に入れて

洗面、浴室、トイレまで管を伸ばし各天井から露出で、おろしていきます。

天井裏に、配管がしやすいように、天井に450㎜角の穴をいくつか開けます。

今回は、ここまでです。