写真

こんにちは。依田しのぶです。

 

昨日は事務所でインタビューを受けておりました。

HP制作会社(株)ツタエルさんが自社のHPをリニューアルするのに伴い

「お客様インタビュー」のコーナーにに大悦工務店を掲載したいとのこと。

 

依田と二人、いろんな質問を受け写真をバシバシ撮られまくり・・・。

写真、撮られるの苦手なんですが、担当の金さん、とてもいい表情を

撮ってくださいます。

 

私  「金さん、写真撮るのうまいよね~。この前撮ってもらったのも思いのほか、いい表情で撮れてた~♪」

 

金さん  「そりゃそうですよ!何枚か撮った中でいい表情を選んでいるんですから。それとも、目を閉じているのとか選びましょうか?」

 

 

 

金さん、今回もいい表情の写真のチョイス、よろしくお願いします!

 

 

 

 

 

熱い中、頑張りすぎると・・・

こんにちは。依田しのぶです。

 

3日連続の猛暑日、体調など崩していませんか?

 

 

昨日と今日、二日に分けて行ってきました、ポスティングに!

 

 

殺人的な暑さ、はっきり言って恐怖でした。

いつもの「サンバイザー」「アームカバー」に加え、

保冷剤を包んだタオルを首に巻き、スポーツドリンクを

バックに入れ、耳にはイヤホンをつけ(LINE ミュージック)いざ出発!

 

事務所から一歩出た途端「あ、暑い・・・」。

一歩出ただけで、心が折れそうなくらいな猛暑。

しかし、そんなことも言ってられないので

テクテク歩きながら情報誌をポストイン。

 

一時間以上過ぎたころになると、暑さと疲れでかなりペースダウン⤵

「もうやめて、事務所帰ろうかな・・・」

と、メンタルが弱りかけた瞬間、イヤホンから

松田聖子さんの「夏の扉」が!

 

 

「夏」「ノリノリ」「80年代アイドル」

気分が乗らないわけありません!

 

またまたポスティングのペースもハイスピードになり、

熱中症にもならず、無事、事務所に帰ってくることが出来ました。

 

 

この2日間、我ながら頑張りましたよ。

どれくらい頑張ったか、というと・・・

 

 

 

顔から出た汗が塩になるくらい!

 

私の顔は塩田か!?

 

 

事務所について顔を見たらうっすら塩が浮き出て、

まゆげが半分消えてました(^_^;)

 

 

 

 

いい家とは・・・

こんにちは。依田しのぶです。

 

久しぶりのお天気☀気持ちいいですね♥

 

 

昨日は一日、HPをちょっとだけリニューアルするのにあたり

(株)ツタエルの金さんが来社し、一日中、打ち合わせ兼会議でした。

 

 

「いい家ってどんな家?」

 

 

金さんから出された質問です。

大悦の造る家・・・社員一同、もちろんいい家だと胸を張って言えます。

しかし、それを言葉や文章にするのはなかなか難しい。

という事は、お客様にも伝えられない、という事です。

 

金さんがみんなに質問し、掘り起し

社員全員一致する「いい家」を見つけ出す作業をしました。

後日、この作業がHPに反映されると思いますので

もう少々、お待ちください。

 

 

HPの打ち合わせの後は、会議。

 

会議も金さんが参加してくれ、

 

「社長、ブログ更新しましょう!」

 

「しのぶさん、施工例にコメント入れてください!!」

 

「社長と光正さんはお客様のお宅に伺った際、

プロとしての営業、アドバイスしてあげましょう!!!」

 

 

愛のあるダメ出し(愛のムチ?)を受け、終了しました。

 

 

 

 

見た目は大切

こんにちは。依田しのぶです。

 

大悦が毎月発行している情報誌。

毎回、「今月のレシピ」と称し自分で考えた料理や、

スーパーの試食で見たものを実際作って写真を撮り、

作り方と材料を載せます。

 

 

昨日、次回の「今月のレシピ」に載せる料理を作り

写真を撮ったところ、これが

 

 

 

 

 

 

    激マズ料理

 

 

 

にしか見えないほどの盛り付け&写真の下手さ・・・。

去年の秋、モンブランを作った時もひどかったけど

今回もひどいもんです・・・。

 

 

 

ネットでは普通の主婦の方が、料理をきれいに盛り付け

かっこよく写真を撮ってUPしており、うらやましい限りです。

 

 

で、昨日の「見た目」激マズ料理の味ですが、

「おいしい!」

と、家族からは好評でしたよ(^_^;)

 

 

数日後、リベンジし成功した際はこのブログにて

「Before」 「After」

を載せたいと思います。

 

 

笑顔

こんにちは。依田しのぶです。

 

事務所に毎月届く、とある企業の小冊子に

コラムが掲載されているのですが

今回のテーマが

 

 

「自分に向かって微笑んでみる」

 

 

 

 

コラムの内容は・・・

 

毎朝、鏡の前でニコッと口角を上げて笑うと

楽しく前向きな気持ちになり、

免疫力を高める、ナチュラルキラー細胞が活性化する。

体調を崩すことのないよう「自分への微笑み」で

予防することは、自分に対するおもてなしと言える。

みんなが微笑むことで心からのおもてなしができ、

周囲の人たちにも微笑みが生まれ、お互いプラスになれる。

 

という内容でした。

 

 

以前、作り笑顔でもナチュラルキラー細胞は活性化する、

というのは聞いたことがあります。

 

やっぱり笑う事っていいんですね。

 

 

 

 

「一人で鏡に向かって笑ってる」

想像すると、ちょっと怖い・・・。

 

身体にいいかもしれませんが、家族に目撃されたら・・・。

誰もいないことを確認しながら、こっそりやりたいと思います。

 

 

 

 

〇〇女子

こんにちは。依田しのぶです。

 

世間では、

「〇〇女」、「〇〇ガール」、「〇〇女子」

なるものがいろいろ出てきていますが

 

 

「マンホール女子」

 

って知っていますか?

 

 

マンホールが好きでいろいろな所に行き、写真を撮ってくる・・・

 

らしい。

 

 

 

昨日の早朝、愛犬ナツキの散歩に行ったとき、ふとマンホールを見ると

確かにデザインが凝っていたので、写真を撮ってきました。

 

 

 

マンホール①

 

 

マンホール②

 

 

 

雨上がり&散歩の途中(ナツキが邪魔する)&早く撮らないと変な人だと思われる

が、重なりいまいちな写真ですが(←いつもの事)。

 

 

ちなみに建築現場で働く女性はなんと呼ばれているか

調べてみました。

 

けんせつ小町

美しく聡明な女性のイメージに加え、「建設」をひらがなで

表記して親しみやすさも表現した。

 

と昨秋決まったみたいです。

 

知らなかった・・・。

 

 

 

 

虫・・・恐怖

こんにちは。依田しのぶです。

 

昨日まで梅雨の晴れ間でしたね。

今日の夕方からまた雨の予想・・・というわけで

昨日、大悦が管理しているお客様のアパートの

草むしりに行ってきました。

 

敷地に白砕石が敷かれており、石の間から草がニョキニョキ。

ブチブチ引き抜いていると、一枚の茶色の枯れ葉らしきものが

視界に入ってきました。

拾ってゴミ袋に入れようと思い、手を伸ばし、ふと見ると

 

 

 

 

 

 

 

蛾②

 

 

ギャー!!!

直径4~5センチの蛾、まさしくモスラです。

 

 

虫って、死んでいると思いきや急にバタバタと動き出すとき

ありませんか?

なので、何回もほうきでつつき、絶対動かないと確信した後

ゴミ袋の中へ。

 

 

昔から虫が大嫌い・・・なのに数々のエピソードが(涙)。

 

 

小学生の頃、居間に父の帽子があり何気なくかぶってみたら、

中にゴキブリがおり、頭から足まで駆け巡られたことや、

 

夏休み、居間の座卓で正座しながら宿題をしていたとき

太ももにかゆみを感じ、ふと見たら黒い芋虫が這っていたいた・・・

なんてことがありました。

 

 

この、数々の虫とのエピソードの発端とも言える出来事が

5~6歳の頃にあったのです。

 

 

自宅の庭で兄や従妹達と遊んでいたとき、一匹の

蝶々が飛んできました。

蝶々といえども虫は虫、やっぱり気持ちが悪い。

それを兄が捕まえ、松の葉っぱで刺し遊び始めました。

子供というのは残酷です。

気持ち悪い・・・と思いつつも兄を見ているとなんだか楽しそう。

そのうち、従妹と私も加わりみんなで刺し、遊び始めました。

みんなで一斉に刺し、一気に持ち上げた時、なんと私の松の葉っぱにだけ

くっついて来るではないですか!

 

全部、子供の頃の出来事ですが、あまりの恐怖でいまだ脳裏にくっきりと

焼きついています。

 

 

 

 

 

継続は力なり・・・でも大変

こんにちは。依田しのぶです。

 

先日、親戚から

「大悦のHPを久しぶりに見たんだけど、しのぶさん

整理収納アドバイザー2級、持ってるの?」

というメールが。

 

すっかり忘れていましたが、私、持っているんです!と言っても

講習を受ければ誰でも2級は取得できるんですけどね(^_^;)

 

整理収納

 

 

数年前から「整理収納」に関する書籍がとても売れているようです。

書店に行ってもこれらに関する本がずらっと並び、テレビでは片づけられない

芸能人が「汚部屋」を披露しています。

 

世間は片づけられない人だらけ・・・。

でも、片づけられない人は片づけられないのではなく

きれいな部屋を継続できないだけなんです。

 

我が夫も片付けが苦手な人です。

でも、年末などここ一番「やるぞ!」と決めたら私よりもきれいにできる人。

しかし、仕事が忙しくなってくると徐々に机の上が書類の山・・・。

 

片付けだけじゃなく、ダイエットや結婚生活、など

始めるのは簡単ですが、大変なのは「継続」なんですよね。

 

ではどうしたら継続できるのか調べてみました。

 

 

■続けるコツ
・新しい習慣を身につけることで得られるものをイメージする。
・急な予定などで出来なかったときのために、例外ルールをあらかじめつくっておく。
・結果だけでなく過程も評価する。
・最初のうちは物足りないくらいに少しだけやる。少しでもやればやったことにする。
・続けやすいようにパターン化する。
・ごほうびを用意する。
・飽きてきたら変化をつける。

NAVERまとめより

 

だそうです。

 

これを頭に叩き入れ、私、今日からランニング頑張ります!

(今年に入ってから何回言ったんだ、私・・・)

 

 

 

 

ずっと気になったまま

こんにちは。依田しのぶです。

 

梅雨入りしてから不安定な天候のため、いつまでも

ポスティングしきれなかった情報誌、本日、ようやく

近隣に配ることが出来ました。

 

情報誌が出来上がり、ポスティングできないまま

事務所内に積み上がっていると、ずっと気になったままに

なってしまいます。

 

「ずっと気になったまま・・・」

 

我が家にも毎日、気になるものが・・・。

 

 

高校生まで娘のお弁当の「作る・詰める・洗う」まで

すべて私がやってあげていました。

しかし、今年の春から大学生、18歳・・・。

 

18歳と言えば、私は実家を出て自立した年。

せめてお弁当くらいは自分でやらせよう!と思い

おかずも作らない予定でしたが、息子のお弁当を

作るついでに、おかずだけは作ってあげ、

その他は娘にやらせることにしました。

 

朝、眠い目をこすりながらお弁当を詰める娘。

最初はおかずの詰め方もわからず、

スカスカだった娘のお弁当。

2か月半経った今では随分、上達しました。

 

問題は帰ってきてから。

すぐに洗わず、ずっとシンクに置きっぱなしです。

 

ここからは母と娘の我慢比べ。

「絶対洗わない!」と我慢する母と

「洗わないと気になって、そのうち洗ってくれるかも♥」と目論む娘。

 

結果は・・・母である私の勝ち!

どんなに遅く帰ろうが、何日放置しようが絶対洗ってあげません。

 

娘のお弁当箱はふたがプーさんの顔になっていて

キッチンに立つたびに、プーさんが笑って私の顔を見ていると

気になって気になって、ついつい

「洗ってしまおうか・・・いやいやこれじゃあ、娘のためにならん!!」

毎日、葛藤です。

 

我が家の「ずっと気になったまま」、それは・・・娘のお弁当箱でした。

 

 

 

鳥取にスタバがオープン!

こんにちは。鈴木千晶です。

なぜ大悦工務店のブログに鳥取のスタバが関係あるの…?(*^_^*)

提携している鳥取県智頭町の製材業者・株式会社サカモトさんオリジナルの家具が鳥取スタバで採用されたのです。

 

20150612-171108.jpg

杉のきれいな木目が映える、とても落ち着いたソファセットです。
杉の良い点は、なんと言っても軽いこと!
見た目はがっしりしていますが、とても扱いやすいのが杉の家具の特徴です。

しかもサカモトさんの杉は、その技術でほとんど狂わないようにつくられています。

柾目の赤味と白味のコントラストが美しく、年数が経つと経年変化で深みが増しいい風合いになります。
天然木なので同じ模様は他に1つとない「一点物」です。

テーブルや椅子も同じく智頭杉です。
写真では十分にお伝えできないでしょうか…。

 

20150612-155707.jpg

他にもブラインドやスツールなど、杉の美しさを活かし、しかも狂わないように独特の技術が施された品々がたくさんあります。

 

これはシャンデリアに取り付けた杉玉。

 

20150611-153737.jpg

 

そして次の商品開発には、当社もご協力いただいている株式会社デザインラボ・新津先生がデザインした建具や壁パネル、造作材などが登場するそうです。

大悦で新築やリフォームをなさるお家には、随時ご提案する予定です。

ぜひ日本の美しい無垢材を住まいに取り入れてみませんか?

 

最後に・・・

何時間も並んでゲットしたそうです(苦笑!)

 

20150611-153709.jpg