10年

こんにちは。依田しのぶです。

 

 

昨日は朝から震災関連の番組や、

有名人が国内外からコメントを発信していました。

 

 

10年・・・あっという間ですね。

 

 

 

夜、夕飯を頂きながら、

「10年前、今の状況なんて想像できなかった」

と、つぶやく息子。

 

当時、小学校卒業を目前にクラスのみんなと

教室にて帰りのホームルーム中に大きな揺れに襲われ、

クラス中がパニックに。

大騒ぎする男子を落ち着かせようと、

先生が一喝したそうです。

 

卒業式は私も参列し、みんなで黙とうを捧げました。

 

 

 

 

 

 

 

写真は数年前に行った石巻市の日和山から。

昔住んでいた時は、びっしり家があったのに、

その時は広い土地が広がっているだけでした。

 

 

 

 

何もできず、普段は震災のことは忘れがちですが、

今でも大変な思いをしている方が大勢いることは、

心にとめておかなければなりません。

 

 

 

 

一緒に旅行をした友人と

「またいつか、石巻に行こう!」

と、震災10年目に誓いあいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

違和感の正体

こんにちは。依田しのぶです。

 

 

本来ならばこの時期は東京マラソンを始め、

各地で大会が行われているシーズン。

 

 

昨年に引き続き、今年もコロナ禍で中止となっております。

 

 

 

大会がないと、なかなか走る気にもなれません。

が、なんかモヤモヤする・・・(-_-;)

ちょっと走ってみようかな、と思ったのが先月。

 

久しぶりに走ると苦しい中に、

忘れていた気持ちよさが蘇ります。

 

 

というわけで、先月から少しずつランニングを開始。

 

 

 

昨日も事務所を早めに出て、買い物と夕飯を作り、

一人早めに夕食を頂き、ランニングウェアに着替え、

いざ出発!

の前に、玄関の鏡でチェック。

 

(帽子から変に髪が出てないな。よし!ん?なんか違和感が・・・まっいっか)

 

ちょっとした違和感を感じながら家を出発。

 

 

 

 

今月に入ってから、雨や帰りが遅くなったりして、

また久しぶりとなったランニング。

 

 

そこまで寒くもなく、気持ちいいな~♬

しかも今日は苦しくない・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あーーーーー

マスク忘れたーーー(+o+)

 

 

 

 

 

 

 

玄関で見た鏡の中の違和感、

それはマスクをしていない姿でした。

しかも夜、鏡を見ると

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほうれい線の目立つことと言ったら・・・(T_T)

 

 

 

 

 

 

ランナーでたまにマスクをしていない人を見かけると、

「あの人、マスクしてない。ちゃんとしてるランナーまで嫌な目で見られちゃうのに・・・(-_-;)」

と、マスク警察並みに嫌な気持ちになっていたというのに、

自分がしていないとは・・・。

 

 

 

帰るのも面倒なので、そのまま走り、

人とすれ違う時や追い越すときは、鼻で息をし、

信号待ちでは帽子を深くかぶって、

やり過ごしてしまいました(^_^;)

 

 

 

これからマスクをしていないランナーがいても、

「忘れたのかな?それともなんかの事情があるのかも」

と、寛大な心を持ちたいと思います!

 

 

 

 

 

 

 

もうすぐ社会人の息子

こんにちは。依田しのぶです。

 

 

今日から3月、受験シーズンも終わりに近づき、

これからは卒業式シーズンに突入です。

 

 

事務所のそばの日大二高も本日、卒業式のよう。

 

 

我が家の息子も今月、大学を卒業する予定なのですが、

「卒業式、いつ?」

と聞いても

「あるのかな?ないんじゃない?」

と、卒業する気があるのかないのか・・・(-_-;)

 

 

親の方がそわそわしてしまうので、

大学のHPで調べてみると19日に

「学位授与式開催」

とありました。

 

 

息子に伝えると

「行ったほうがいいのかな?」

と、まだ卒業する気がないのかあるのか・・・(-_-)

 

 

 

 

そんな息子、高校時代からいろんなバイトを

経験してきました。

 

 

牛丼屋、しゃぶしゃぶ屋、塾講師、引っ越し屋、

イベントスタッフ、パン工場、梱包作業、

ポスティングスタッフ、スーパーの朝のレジ・陳列など・・・。

 

 

スーパーの朝バイトが先日、最終日を迎えました。

数日前に聞いていたので、

「最後の姿を見に行こう」

と、ちょっと早めに家を出て、店内に入ると、

若い男の子が数人、品出しをしてしています。

 

帽子+マスク姿の若い男の子たち、

一瞬、みんな息子に見えます。

 

 

(この子は眼鏡をかけているから違う)

(この子は・・・ちょっと背格好が違うかな)

 

 

 

 

 

一人ひとり、凝視するおばさん・・・は私です(^_^;)

 

 

 

 

 

 

野菜売り場にはいなかったので、

今度は精肉売り場へ。

 

 

 

 

いた!

 

 

 

 

 

見つけたら息子のもとへ一直線!

 

すたすた歩いていると、こちらを息子が見ます。

一瞬、目を離し驚いた顔で二度見する息子。

 

 

 

 

忙しそうに陳列している息子と

話しているわけにもいかないので

 

「最後だから見に来た」

 

とだけ伝え、必要なものだけ購入し、

スーパーを後にしました。

 

 

 

 

仕事が終わり、家に帰ってから息子に

「びっくりした?」

と聞くと、

「てかさ、本当に見に来ただけだったの?」

と、少々呆れる息子(^_^;)

 

 

 

 

残るはしゃぶしゃぶ屋さんのバイトのみとなり、

社会人となります。

 

 

最後の学生生活、卒業旅行や飲み会などは、

このご時世できませんが、

息子なりに楽しんでもらえれば、と思います。

 

 

 

 

 

 

 

小学生男子

こんにちは。依田しのぶです。

 

 

天気はいいですが、まだまだ寒い東京。

しかし月曜日まで天気も気温も「春」のようでしたね。

 

 

 

といっても朝は寒いので、

家から出ていく時は、上着を着て出た夫。

 

 

昼過ぎ、暑い暑い、と言いながら現場から帰ってきて、

夕方、また出かけようと上着を探すもありません。

 

 

 

「あれ?車かな?」

 

 

とぶつぶつ言いながら事務所を出ていく夫。

 

 

 

 

 

昨日の朝、夫を見送る時、

「上着、あった?」

と、聞くと

「いや、ないんだよ。どこやったんだろう???」

 

 

 

 

 

 

上着をどこかに脱いで、置いてきてしまう・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学生男子か!

 

 

 

 

 

 

 

息子が小学生の頃、ママ友と話していたら、

「上着を着せて学校に行かせると、忘れてきて、

次の日、違う上着を着せて行かせるとまた忘れる」

と言っていたことを思い出しました(^_^;)

 

 

 

 

今朝、もう一度、確認すると

「みっちゃんの車に入っていた」

とのこと。

 

 

 

 

 

最近、私も置いておいたはずのものが行方不明になっていたり、

「なぜそうした?」と思ってしまうような、

意味不明な行動が増えてきました。

 

これが「老い」というものなのでしょうかね・・・。

 

 

 

 

 

 

おひとりさま

こんにちは。依田しのぶです。

 

 

数年前から「ひとり〇〇」が流行ってますが、

コロナ禍で更に一人での行動が求められています。

 

 

若い頃は一人での行動も苦ではなかったのですが、

結婚し子供が生まれると、

必然的に家族で行動することが当たり前となり、

一人でお店、特に飲食店に行くことがとても苦手になって

しまいました。

 

 

お店で一人で食べるなら、買ってきて家で食べたほうがいい。

 

 

こんな考えが20年近く続いたのですが、

子ども達も大人になり、夫も忙しい人なので、

そろそろ一人で飲食店にも入れるようにならなければ・・・。

 

 

 

先日のブログで

「ラーメン屋に夫と行った」

と書きましたが、

20日(土)も、またどうしても食べたい熱が上がり、

今回は一人で行って来ました!

 

 

といっても大型スーパーのフードコート(^_^;)

 

 

 

買い物に行ったついでに、どうしても食べたくなり、

フードコートを覗くと、そこまで混んでいません。

 

 

(家族連ればかりかな・・・)

 

 

などと変な心配をしながら見渡すと、

おひとりさまもちらほらいます。

 

 

 

(よし!ここでラーメン食べちゃおう!)

 

 

 

 

カウンター越しに注文し、

機械を持たされ待つこと数分、

ピーピー鳴ったので受け取りに行き、

アツアツのラーメンを頂くことに。

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさんの家族連れのフードコートで一人、

ラーメンをすする中年の女(-_-)

 

 

 

 

 

 

 

一瞬、そんな絵面が浮かびましたが、

もういいんです。

誰も見ていないし、気にしていない!

しかも

 

 

 

美味しいので(#^^#)

 

 

 

 

 

 

 

ひとり〇〇、これからも少しずつ増やし、

楽しんでいけたらな、と思う日々です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

元気の源

こんにちは。依田しのぶです。

 

 

友人に気軽に会えなくなって数カ月、

他愛もない話をして、盛り上がっていた日々が

懐かしいな・・・と思う今日この頃、

昨日、立て続けに事務所に知人が来社しました。

 

 

朝、通勤途中の道路が工事中で、

出社が遅くなったのですが、

事務所に入ると、仕事関係の知人(女性)が来社していて、

私の顔を見るなり

 

「しのぶさん!」

 

と、話し始めました。

 

 

 

最近、年齢的なもの(更年期)で、

メンタルの浮き沈みがが激しく、

夫がちょっと相談したとのこと。

 

仕事の打ち合わせがてら、私がちょっとでも

元気になるように、と色々話をしてくれ、

気が付けばお昼まで話し込んでしまいました。

 

 

午後、仕事を開始していると夕方、

今度はとある会社の営業さん(女性)が来社。

 

 

昨年から大悦の担当になった方で、

「若いな~・・」

と思い年齢を聞くと娘と同い年。

しかも娘と名前も似ているため、

「ゆかちゃん」と呼ばせてもらっています。

 

ゆかちゃん、もちろん「商品説明」という仕事のため、

来社してくれたのですが、2時間の滞在中、

ほぼどうでもいい話に1時間45分ほど付き合ってくれ、

帰る時には外が真っ暗になってしまいました(^_^;)

 

 

仕事にもならないようなどうでもいい話だというのに、

「しのぶさんと話すと楽しいです♬」

なーんて言ってくれるゆかちゃん。

 

お世辞でも若い女性にそんなことを

言ってもらえるななんて嬉しいですね(#^^#)

 

すっかり元気になれた1日でした。

 

 

 

他愛もない話

 

これが私の「元気の源」なのかもしれません。

 

 

 

 

 

ラーメン

こんにちは。依田しのぶです。

 

 

 

最近、年のせいか、運動不足のせいか、

「お腹すいたー」や

「〇〇が食べたい!」

と思うことがなくなりました。

 

 

 

もともと夕飯のメニューを考えるのが苦痛だというのに、

食べたいものが浮かばない最近は更に苦痛です(-_-;)

 

 

 

 

日曜日、久しぶりに無性に

「ラーメンが食べたい!」

欲にかられ、テニスに行った夫にLINEで

「帰ってきたらラーメン食べに行きたい」

と、伝え待つこと3時間、夫帰宅。

 

 

 

 

日曜日、どこにも出かけない日は、

1日中、部屋着で過ごす私。

しかしラーメンが食べたい一心で、

着替え&メイクをして家にいる女房を不思議に思ったのか

 

「あれ?どっか出かけたの?」

 

と言い出す夫。

 

 

LINEを見ていなかったらしく、

説明すると、

 

「よし!じゃあ行こう!」

 

と、夫。

 

 

 

 

 

いつもテニスから帰ってくると、

どこにも出かけたくないオーラを出し、

すぐに飲み始めるのですが、

自分の好きな「ラーメン」だと

別人のようにフットワークが軽くなります(-_-)

 

 

 

 

その時点で13時を過ぎていたので、

お店も空いているのでは・・・

と、思いきや行きたかったラーメン屋さんは、

14時近くになっても長蛇の列。

 

 

 

仕方がないので、別のお店に。

 

 

 

 

鶏ガラでだしを取った、

濃厚こってり系が食べたかった私たち。

 

仕方なく入ったお店は煮干しベースのラーメン屋さん。

 

 

ちょっと違うんだよな・・・。

でもまいっか。

 

 

口には出しませんでいたが、

夫婦ともにそんな気分で食べたラーメン。

感想は・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美味しい!!

 

 

 

 

 

 

 

煮干しベースでもこってりしていて、

思った以上に美味しい!と思っていたら、

夫も同じことを考えていたようです。

 

 

 

 

 

食べたいモノを食べたいときに食べられる・・・。

久しぶりに

 

「しあわせ~(^^♪」

 

と思えた日曜の午後でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

昔の写真を見て思い出す

こんにちは。依田しのぶです。

 

 

 

不要不急の外出をしなくなって、

久しいです。

 

 

 

仕事はいつものように事務所でPC作業、

普段の買い物もいつもと同じスーパーで、

必要なものだけを買って帰ってくる、

の繰り返し・・・。

 

 

 

 

 

 

 

ネタがない・・・(-_-;)

 

 

 

 

 

 

そんな時、やることと言えば、

ケータイの中に入っている

過去数年の写真を見てネタを探します。

 

 

 

 

2013年からiPhoneを使いだしたので、

8年前の写真から確認していくと、

2014年2月の写真が出てきました。

 

 

 

当時の思い出が蘇ります。

 

 

 

 

 

2014年の2月といえば、東京が大雪☃

 

沖縄に修学旅行に行って帰ってくる予定の娘が

帰って来られないかもしれない、

と、何度もLINEでやり取りし、なんとか帰宅できたこと。

 

 

息子が高校を受験した日、

帰ってきて答え合わせをしていたら、

思っていたよりも点数がとれていなかったらしく、

酷く落ち込み、

合格発表を見に行く道中、

「併願校の私立、受かっているからそっちで頑張れ」

と、落ちた前提で励まし、

合格者発表の掲示板に息子の受験番号を見つけた時、

本人よりも母である私が嬉しくて、泣き崩れたこと。

 

 

 

ついこの前だと思っていたら、

もう7年も前のことでした。

 

 

 

息子の合格発表の掲示板ですが、

うれしさのあまり、写真に収めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今となっては、どれが息子の受験番号か

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まったく覚えていない(+o+)

 

 

 

 

 

 

息子に指をさしてもらえばよかった・・・(^_^;)

 

 

 

 

 

 

今年の都立高校の一時試験は21日(日)、

中学3年生はラストスパート!

 

 

どうか体調に気を付けて、

最後の最後まであきらめずに、

頑張って欲しい!

と、元受験生の母は願わずにいられません。

 

 

 

 

 

 

 

 

洗濯

こんにちは。依田しのぶです。

 

 

我が家の洗濯担当は主婦である私です。

 

 

結婚生活29年、ほぼ毎朝、洗濯機を回してきたのですが、

先週末、主婦業をボイコット。

 

 

不機嫌な女房が恐ろしかったのか、

初めて夫が洗濯をしました。

 

 

なんかやってるな・・・と思いつつ、

私は知らん顔。

 

 

洗濯が終了するピー音がすると、

そそくさと干し始める夫。

 

 

私の機嫌もおさまると、さっそく洗濯をした、

と夫が報告してきました。

 

 

あの洗剤を洗濯機のあそこに入れ・・・と、

意気揚々と説明してくれたのですが、

 

 

 

 

 

 

 

 

ソフラン(柔軟仕上げ剤)を

洗剤を注入するところに入れ、

アクロン(おしゃれ着洗い)を

仕上げ材を注入するところに入れたとのこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ざんねーん( ̄▽ ̄;)

 

 

 

 

 

すでに干して渇いた後だったので、

そのままで使用することにしました。

 

 

 

数年後、一人暮らしをする予定の息子。

息子が今から心配していること、

それは洗濯。

 

洗濯機にはボタンがいっぱい、

洗剤も色んな種類があり、

何をいつどのように入れればいいのか、

ちんぷんかんぷん。

 

父の洗濯の失敗を見て、

改めてしっかり覚えよう!と

心に誓ったようです(^_^;)

 

 

 

 

 

東京生まれ

こんにちは。依田しのぶです。

 

 

2月2日のは節分でしたね。

 

午前中に事務所の近くのスーパーまで

恵方巻を買いに行き(作る気はない)、

夜、しっかり豆をまき、邪気を払いましたよ。

 

おばあちゃん犬のナツキ、

ご飯の時以外はほとんど寝ているというのに、

節分は毎年、家中の豆を拾って食べるため、

この日は夜も元気です(^_^;)

 

 

人間の方はというと、年の数だけ豆を食べなければならないため、

年々、数えるのも食べるのも大変(-_-;)

 

「俺はちょっとでいいや」

 

と、夫は3粒くらいしか食べませんでした。

本当は53粒も食べなきゃならないというのに・・・。

 

 

豆、と言えば昨日、こんなものを見つけました。

 

 

 

 

 

東京生まれの納豆

 

 

 

 

地方で生まれ育った私には、この

「東京生まれ」

というフレーズが納豆といえども、

ちょっと気になります。

 

 

 

 

東京で育った娘は、

(里帰りで出産したので生まれは新潟にしているようです)

地方出身でしかも方言がある地方がうらやましいとか・・。

 

 

 

新潟の方言や訛りなどは、

他の地方に比べるとあまりないように

思われがちですが、結構、あります。

 

夫は結婚当初、私の両親の話している内容が

分からなかったらしく私が通訳をしたことも・・・。

 

 

 

 

また帰省や旅行ができるようになり、

ネイティブな方言が聞きたいな・・・。