充電が一気に100%・・・以上(!?)

こんにちは。依田しのぶです。

 

 

先週、毎月発行している情報誌「だいえつ便り 10月号」が完成したので、

26日(木)、27日(金)の2日で近隣にポスティングしました。

 

 

 

金曜日、といえば一週間の疲れがたまり、

毎週、目が覚めた時から疲れているのですが、

27日も朝からぐったりしておりました。

 

 

 

(はぁ~・・・、疲れたな・・・。でも今日、残りの情報誌、ポスティングしなきゃ・・・)

 

 

 

こんな気持ちのまま自宅を出て、

事務所についても、グッタリのまま・・・。

 

 

 

(はぁ・・・、仕方ないから行くか・・・)

 

 

 

 

と、気分が乗らないまま、

携帯の充電のパーセンテージで言ったら20%くらいの状態で、

ポスティングに出発。

 

 

 

 

 

何も考えず、ただひたすらポスティングをすること1時間。

大悦のお客様、T様のお宅に着いた時、奥様が道路で掃き掃除を

してらっしゃいました。

 

 

 

 

私「おはようございます。大悦です。いつのも情報誌お持ちしました」

T様「あ!おはようございます!いつもありがとう。楽しみにしているのよ」

 

 

 

 

 

 

 

何事も継続するのは大変ですが、情報誌も毎月発行するのは、

結構大変です。

 

しかし、このような言葉を直接頂くと大変さなんて、

一気に吹っ飛ぶくらいうれしいんです。

 

なのでこの時点で充電80%まで回復!

 

 

 

私「ありがとうございます!」

T様「あれ?奥様よね?何だか若くなったみたい。社長のお嬢さん、とまでは言わないけど。髪型のせいかしら?」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう一度、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何だか若くなったみたい。

社長のお嬢さんとまでは言わないけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんという誉め言葉!

 

充電120%になりました!(←バカ)

 

 

 

 

 

 

 

その後も、最近キッチンの交換工事をしたお客様に

「まだ、見ていないでしょ!見て行って!」

と、声をかけてもらったり、

 

別のお客様にも

「楽しみしています」

と、声をかけてもらったりと、

無理やりでもポスティングに行ってよかった!と思いました。

 

 

 

 

本日からまた、11月号の発行に向け、

原稿作成が始まります。

 

皆さんに喜んでもらえるよう頑張りまーす!

 

 

 

忘れてはならない物

こんにちは。依田しのぶです。

 

 

先週に引き続き、昨日も事務所を出て目黒区へ。

 

 

HP等でお世話になっている、株式会社ツタエルさん主催の

会社見学会がありました。

 

 

見学させてもらったのは、東横線の学芸大学にある

善光建設さん。

 

 

 

家族を中心に10名の社員で構成された地域密着型の工務店。

共通項は「家族」「地域密着」

しかし右肩上がりの絶好調の工務店、ということで、

今後の経営のヒントをTTP(徹底的にパクる)するため、

夫と参加しました。

 

 

 

東横線・学芸大学、と言えば

おしゃれなイメージがあります。

 

 

 

会社見学の前に講話会場となったのは

 

 

 

 

 

 

 

高架下にあるセレクトショップの2階。

普段はダンススタジオとして使用されているスペースのため、

壁一面、鏡張りでした。

 

 

 

 

本当に字がうまい人しか書けない、

味のある文字で書かれた看板で

お出迎えです。

 

 

全国各地から集まったツタエルクライアント。

 

先着30名の予定が50名まで増え、

会場は満員です。

 

 

 

13時から善光建設 熊田会長の挨拶から始まり、

2代目の社長(息子さん)が業績推移や転機、営業戦略などを

話してくれた後、広報の女性にバトンタッチ。

 

 

大悦が毎月発行している情報誌「だいえつ便り」、

今のスタイルになって4年なのですが、

実はツタエルのスタッフが講師となって、指導してくれました。

(その名も情報誌編集長サミット)

 

 

善光建設の広報担当の方も、

私より前に情報誌編集長サミットを受講し、

編集長となり定期的に発行しているそうなんですが、

お客様に

「いつも読んでるよ」

「楽しみしてる」

と言われれば、喜びにつながり、

社長が原稿をなかなか出してくれない、

等の苦労があるとのことで、

共感しまくりでした!

 

 

その後、モデルハウスへ。

 

 

 

 

駒沢通り沿いにあるモデルハウス

 

 

 

そこまで狭いスペースではないのですが、

見学者が多数のため、接客スペースがぎゅうぎゅうです。

 

もう一台の接客用テーブルの上に、

今まで施工したお宅の模型が置かれていました。

 

 

玄関土間の収納の上にも模型が。

 

 

ガーデンスペース

 

外に出てみると、

都会ならではの、迫りくる隣家を見る夫。

 

 

 

 

徒歩で行ける施工現場も見学させてもらった後、

会場へ戻り、再び、熊田社長から

スタッフの人数が少ないからこそ考えたシステムを聞き、

最後はツタエル代表 岡田さんから

TTP 3つのポイント

のお話を聞いて終了となりました。

 

 

これでお開き→帰宅・・・とならないのが

ツタエル主催のイベントです。

 

 

 

電車で移動し、更におしゃれな街「中目黒」

にて恒例の懇親会!

 

 

 

 

知り合い同士が同じテーブルにならないように、

会場に入るとすぐにくじ引きをし、テーブル決め。

 

 

 

夫とは別のテーブルになったのですが、

懇親会で大切なのは名刺。

 

ツタエルさんのイベントは毎回、初めての方が大半なので、

名刺を多めに持って行くのですが、

なんと夫、名刺入れを忘れてしまいました。

 

 

懇親会会場に入る前、

私「どうすんの?」

夫「大丈夫!みんな俺のこと知ってるから!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

知らないと思います(-_-)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何もないわけにもいかず、

仕方がないので私の名刺をあげることに。

 

 

 

 

 

 

 

夫と私、それぞれのテーブルで初対面の方々と、

会社の事や情報誌の事、プライベートのことなどを話し、

盛り上がっていると、こちらのテーブルに夫がやってきました。

 

 

 

 

「〇〇さんが待ってるよ」

 

 

 

 

と、言うので夫のテーブルに行って見ることに。

 

 

 

 

初対面の方がほとんどのテーブル。

ですが、夫が渡した「名刺」のおかげで

数人の方が

 

 

 

「しのぶさん!」

 

 

すぐに呼んでもらえました(*^-^*)

 

 

 

 

 

いつも、同じ場所・同じメンバーでいると、

考えや価値観などが偏ってしまいます。

 

定期的に他社の、仕組みや仕掛けかたなどを、

聞かせてもらうのは刺激になり勉強になるので、

今後も参加しなければ、と改めて思うとともに

 

 

 

 

 

行く前に名刺をチェック!

 

 

 

 

するぞ!と、思ったのでした・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大人の社会科見学(遠足)

こんにちは。依田しのぶです。

 

 

 

いつもは事務所にいる私が、先週は不在でした。

 

 

理由は工場見学と草むしり。

 

 

 

 

まず19日(木)、埼玉県深谷市にあるLIXILの工場見学に行ってきました。

 

 

 

「工場見学」とはいえ、いつも事務所に籠りきりの私にしたら、

 

 

 

 

 

 

 

遠足気分♬

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いかん、いかん!

あくまでもこれは仕事!

しっかり見学して、ブログにてお伝えしなければ・・・。

 

 

 

 

 

 

 

との思いを抱き、朝8時に立川ショールーム到着。

 

 

 

 

 

 

 

バスに乗り込むと、パンフレット等が入っている袋の他に

小さい袋も置いてあります。

 

 

 

 

(なんだろう?)

 

 

 

 

と、のぞき込むと中には

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お菓子♡

 

 

 

 

 

 

 

 

あぁ・・・、私の中でますます強くなる遠足感。

 

 

 

 

 

そうこうしているうちに、バスは立川ショールームを出発。

一般道と関越を2時間ほど走り、深谷工場に到着。

 

深谷工場はキッチンの工場で、東京ドーム3個分という

広大な土地に建てられています。

 

 

 

今回、12名で参加。

6名ずつ分れ、「工場のライン」と「IHクッキングヒーターの実演」を交互に

見学することになったのですが、私はIHの実演を最初に見学するグループ配属。

 

 

 

実演で作る料理は

「シーフードとツナのクリームパスタ」

「簡単ミニバーグ」

「オレンジゼリー」

 

 

実演で使われるキッチンは

リシェルSI

 

最近、井川遥さんがCMに出ている商品で、

おしゃれなキッチンです。

 

 

 

 

LIXILの社員さんが気を使って、

私メインで写真を撮ってくれたため、

リシェルの良さがなかなか伝わりづらいのですが(^▽^;)、

 

シンクに2段のレーンがあるため、

ザルをシンクに直に置かなくてもいいので、

パスタなどの麺を湯切りする際、

流したお湯がまた麺に付くことなく、湯切り出来たり、

 

いろいろな作業(今回の料理で言ったらエビの殻むきなど)が

シンクの内部で出来るので、本来、作業台として使う部分を

有効的に使うことが出来ます。

 

 

 

 

作業台に使われているセラミックトップは

非常に硬い素材で作られているため、

この上でカットをしても傷が付きません。

 

 

 

 

実際にオレンジをカットしてみたのですが、

まな板の上で切る感覚とほぼ同じ。

 

 

 

 

 

IHクッキングヒーターのいいところは、

タッチパネルでメニューで(今回はハンバーグ)を選ぶだけで、

ひっくり返す合図や焼きあがる時間を、自動で設定してくれるので、

生焼けや焦がすことなく、焼き上げてくれます。

 

 

 

 

こねた生地を丸めグリルで焼いたパン。

こちらも、失敗することなくメニューボタンで

選ぶだけ。

 

 

 

 

出来上がりはこちら

 

 

美味しそう!

 

 

 

リシェルの良さを実際、体感した後は

 

 

 

 

 

 

 

 

実食♬

 

 

 

 

社員さんたちがきれいに盛り付けてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

おしゃれで美味しかった♬

 

 

 

実食がこの日の昼食、かと思いきや

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな立派なお弁当まで付きました。

 

が、胃粘液が弱っているアラフィフは

お腹に余裕はなく、食べられず・・・( ;∀;)

 

 

 

 

 

 

次はラインの見学です。

ちなみに工場内は撮影禁止でした。

 

 

広大な敷地内はバスで移動し、まずはシンクの加工場から見学し、

セラミック棟に移動し、最後はキャビネットの組み立てラインを

見学し終了しました。

 

 

 

写真が撮れないなら、文章でお伝えしよう!

と、一生懸命メモしたんですけど、

改めてメモを確認すると

 

 

 

 

 

 

ちょっと言ってる意味がわかんない

 

 

 

 

 

 

サンドイッチマンのネタのような状態な私のメモ・・・。

 

 

 

 

 

 

一主婦として、キッチンは家の中でも

とても気になるところ。

 

なので、現場でもショールームでも一番気になる箇所でした。

 

デザインや素材などは気にしていても、

どのように作られているかなどは、あまり考えたことがなく、

ほぼ機械やロボットが作っていると思っていたのですが、

研磨や組み立て、そして最後の目視での確認作業など、

多くの「人」が携わって、お客様の元に届いていることがわかりました。

 

 

 

 

 

 

工場見学の次の日、20日(金)は

大悦が管理しているアパートの草むしり。

 

 

 

5月以来なので、

草がボーボーです。

 

 

 

4時間半、むしり続け敷地内はスッキリ!

しかし、私の身体は蚊に刺されまくりで、

お尻に至っては何か所も刺され、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イボガエルの様( ;∀;)

 

 

 

 

 

 

 

 

夕方、事務所に戻ると・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前日に頂いたお菓子が机の上に置いてありました。

 

 

 

 

 

このブログを書くため、事務所に持ってきて

写真を撮ろう、と思い机の脇に置いておいたんです。

 

 

 

 

なのに、なぜか机の上に置かれたお菓子・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「食べちゃった。でも、1個だけだよ。1個!」

 

 

 

 

 

 

 

犯人は夫。

 

聞く前に白状していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

増税前、ゲットしたもの

こんにちは。依田しのぶです。

 

 

増税まであと少しとなりましたね。

 

 

増税前に必要なものをゲット!

と言っても、特に欲しいものはなく、

日用品等を買いだめすればいいんでしょうが、

置いておく場所の確保を考えたら、

 

 

「ま、いっか」

 

 

と、なっております。

(だからお金がたまらないでしょうね・・・(^▽^;))

 

 

 

 

しかし、ついに購入したものが!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ソーダストリーム!

 

 

 

 

 

 

 

私、若い頃から炭酸水が大好きで、1リットルのペットボトルを買ってはグビグビ飲み、

スッキリさせていました。

 

数年前から夫が、ハイボールを晩酌で飲むようになってからというもの、

2人で炭酸水を飲むので、空いたペットボトルがどんどん出てしまい、

2週間に1回の回収時、我が家のペットボトルゴミがすごいことに・・・。

 

 

 

数年前、発売されたソーダストリーム。

今よりも金額が高くて、

 

「これだったらペットボトルで買った方がいいかな」

 

と、まったく購入する気はなかったのですが、

ニュースなどでプラゴミが処理しきれないなど、

見聞きするとともに、

 

 

「買おうかな・・・」

 

 

と、どんどん購買意欲が・・・。

 

 

 

 

 

 

先日、夫と家電屋さんに行き、プラプラ見ていると、

ジェットストリームを発見!

 

 

 

 

 

カラーや形など何種類かあったのですが、

「ここで買わなかったら、後悔するはず」

と、自分に言い聞かせ清水の舞台から飛び降りる想いで(←おおげさ)

ついに購入しました!

 

 

 

 

結果は・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

買って大正解!!

 

 

 

 

 

 

 

 

普通の水があっという間に炭酸水になり、

ゴミも少なくなり、炭酸水を買う手間もなくなり、

もっと早く買えばよかった、という感じです。

(ちなみに夫は早く買え、とずっと言っていました)

 

 

 

 

毎日、晩酌の際に夫が炭酸水を作るのですが、

作っているところを写真に収めて、

ブログにて紹介しようと思っていました。

 

 

 

 

 

が、夫、帰宅するとすぐに服を脱ぎ、パンイチになります。

 

 

 

「ソーダストリームの素晴らしさをブログで紹介したいから、炭酸水を作っている写真、撮りたいんだよね。だから、服を脱ぐ前に作ってよ」

 

 

 

と、お願いしてもいつもの癖ですぐ、服を脱ぎパンイチになる夫・・・(-_-)

 

 

 

 

というわけで、冒頭の写真もネットからお借りしました(^^;

 

 

 

 

 

 

眠れる森の・・・おじさん

こんにちは。依田しのぶです。

 

 

昨日から今日にかけての台風、すごかったですね。

 

被害などありませんでしたか?

 

 

 

去年の台風の時もそうでしたが、

今回も近隣の方や、OBのお客様など、

 

「屋根が飛んだ」

「雨漏りしてる」

 

 

など、朝から電話や来社など、多数ありました。

 

 

 

 

 

夜中、暴風雨の影響で目が覚め、

また寝ようと思ってもなかなか寝付けず、

時計を見ると

 

 

 

2時45分

 

 

 

 

それから少し、ウトウトしてもすぐに目が覚め、

4時半には完全に布団から出てリビングに行き、

テレビに映る各地の暴風雨の映像を見ておりました。

 

 

 

 

その間、夫はというと・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イビキをかいての爆睡(-_-)zzz

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分だけ寝られないのかな・・・と思っていると、

娘が起きてきて、

 

 

 

「台風すごかったね。全然寝られなかった」

 

 

 

 

その後、息子も起床。

 

 

 

 

「寝み~・・・。台風の音で寝られなかった」

 

 

 

 

 

ということは、やっぱりみんな眠れなかったんだ・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

約一人を除いて( ̄▽ ̄;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、夫が起きてきたので、

 

「あの嵐の中、よく寝られたね」

 

 

と、聞くと

 

 

 

「いや、起きたよ」

 

 

 

 

というので、

 

 

 

「じゃあ、私が起きたのももちろん分かったの?」

 

 

 

 

と聞くと

 

 

 

 

「それは知らない」

 

 

 

 

 

とのこと。

 

 

 

 

 

 

 

年とともに眠りが浅く、すぐ目が覚めてしまう私には

うらやましい限りです・・・。

 

 

 

 

 

 

記憶力

こんにちは。依田しのぶです。

 

 

年とともに悪くなっているもの、

それは記憶力。

 

 

 

 

若い頃もそれほど「いい」とまでは行きませんが、

それでも今よりはマシでした。

 

 

 

午前中、お客様から連絡があり、

夫に口頭で伝えると、

頭の中からキレイさっぱり、記憶がなくなります。

 

 

 

人に伝えたら、お役御免!

そんな感じなのですが、

夫は夫で、忙しさの中聞いているので、

記憶が曖昧。

 

 

 

「さっきの〇〇さんの話だけど、何時に伺えばいいだっけ?」

 

 

 

急に聞いてこられても、もう覚えておらず、

捨てたメモをまた取り出し、見返す始末・・・。

 

 

 

 

先日、家族でいる時、映画の話になり息子に

 

「君の名はって観たことある?」

 

と、聞くと息子、

 

「ない・・・っていうか、これで4回くらいだよ、

お母さんに聞かれたの」

 

 

 

 

 

 

 

え?(?_?)

 

 

 

 

 

 

 

若い頃は母が同じ話をし、

同じことを聞いてくると、

 

 

 

(また同じ話をしている・・・)

 

 

 

 

と、思ったものですが、

いつの間にか母と同じ状態に・・・( ̄▽ ̄;)

 

 

 

 

 

息子との会話はともかく、お客様との約束など、

大切なことは、メモなどの記録をしていかなければ・・・

と思う今日この頃です。

 

 

 

苗字

こんにちは。依田しのぶです。

 

 

今日は全国的に雨。東京もしとしと降っております。

九州地方の大雨・・・心配ですね。

 

 

 

毎月発行している情報誌「だいえつ便り」、

9月号が出来たので、昨日、半分ポスティングをし

残り半分は明日、近隣に配る予定です。

 

 

 

ポスティングをしていると、必然的に表札にも目が行くのですが、

珍しい苗字のお宅があちらこちらにあります。

 

 

東京は地方から出てきてる方が多いからでしょうか。

 

 

 

それとは反対の話なのですが、

事務所のそばに、建売4棟が完成し、

順次、引っ越してこられたのですが、

4棟中3棟のお宅の苗字が

 

 

 

「鈴木」さん。

 

 

 

 

それもそのはず、「鈴木」さんは

「佐藤」さんに次いで多い苗字らしいです。

 

 

 

 

 

 

私は結婚と同時に「依田」になったわけですが、

すぐに教習所に通ったため、受付の人や教官に

「依田さん」と、毎日呼ばれていたので

すぐに慣れたような気がします。

 

 

 

 

 

この「依田」ですが、

面識のない営業の電話などは

「いだ」さんや

「よりた」さんなど、

呼び方を間違える方が結構います。

 

 

 

 

「よりた社長、いらっしゃいますか?」

 

 

 

 

と、電話をしてくる営業さんには、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「よだ、ですか?」

 

 

 

 

 

 

 

 

と、言い直してあげるいじわるそうな声の主は、

私です(^^)/

 

 

 

 

 

新潟満喫③

こんにちは。依田しのぶです。

 

 

前回の続き(今回で終わり)です。

 

 

携帯を受け取り、弥彦温泉へ。

 

 

弥彦山と言えば、新潟市の小学生は必ず、遠足で登山をし、

ふもとにある弥彦神社は新潟県内有数の神社。

 

なので、県内では観光地として有名・・・のはずなのですが、

夕方、到着したときはほとんどのお店が閉まっており、

暑さも手伝ってか、観光客もほとんど歩いていません。

 

 

 

私たちも、早々に旅館の部屋に入り、

夕食まで待つことに。

 

 

 

 

 

夕食後に入浴。

その後、部屋にて酒盛り・・・のはずが、

みんな疲れていたのでしょう。

 

夫以外、

 

 

 

 

 

 

 

爆睡(-_-)zzz

 

 

 

 

 

 

 

 

撮影しながら一人酒をしたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

翌日、弥彦神社を参拝。

 

 

 

 

 

 

その後、向かったのは、ところてん屋さん。

 

 

 

 

秘密のケンミンショーで7月に放送され、

「帰省したら、行って見よう!」

と、なり上越市にあるその名も

 

「日本一うまいところてん」

 

に行ってきました。

 

 

 

 

 

2時間近く、山道を走り、ようやく到着。

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらのところてん屋さん、明治18年創業の超老舗。

 

 

なのにケンミンショーで放送されるまで、まったく知りませんでした。

 

 

 

1時間以上、行列に並び、ようやく席に通され出てきた、ところてんは・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところてんの脇に辛子が添えられていて、

テーブルに置いてある

「酢醤油」か「青じそドレッシング」をかけて

一本のお箸でいただきます。

 

 

 

この日も暑かったので、冷たいところてんが美味しかった!

 

 

 

 

 

1時間以上並んで、食べ終わるのは・・・

 

 

 

 

 

 

5分!

 

 

 

 

 

 

お店の人にも、並んでいる方々にも、

優しい依田家(ただの早食い家族です)。

 

 

 

 

 

すべてのミッションを終え、15日夕方、東京に戻ってきました。

 

 

 

 

 

 

数日後、息子が

 

「あ、こんな写真撮ってたんだ」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

旧斎藤家にて、

 

ポーズを決める娘、を撮る母、を見る父

 

 

 

 

 

 

家族全員で帰省できるのも今回が最後かもしれない、

ということで旅行も組み込んだ今年の夏休み。

 

 

 

相変わらずな依田家ですが、いい思い出となりました。

 

 

 

 

 

 

 

新潟満喫②

こんにちは。依田しのぶです。

 

 

前回の続きです。

新潟市内の豪邸を見学した後、

昼食をいただき、14日宿泊予定の弥彦温泉へ出発。

 

 

 

今年の3月、運転免許を取得した息子。

 

普段は学校等が忙しく、全然、運転できないので、

練習させるため、今回の帰省は走行距離の半分を息子に

運転させました。

 

 

初めて走る関越自動車道&新潟の道。

 

 

 

海沿いを走ることが出来る道があるのですが、

息子にとって海のそばを走る「ドライブ」的な運転は、

今回が初めて。

 

 

「日本海」

「新潟」

しかも、ドライブの相手が

「彼女」でも

「友達」でもなく

「家族」

だったにもかかわらず、

 

「気持ちいいし、楽しい!」

 

と、言ってくれる息子。

 

 

そのまま息子に運転させ、弥彦山スカイラインへ。

 

この弥彦山スカイラインは山頂へとつなぐ山道なのですが、

カーブの連続、しかもヘアピンカーブだらけ。

 

 

海沿いの道は気持ちよさそうに走っていた息子も、

ヘアピンだらけの道に

 

「え~・・・まだ続くの・・・(~_~;)」

 

と、後ろの車にビビりながらもなんとか山頂へ到着。

 

 

 

弥彦山山頂にあったのは、

 

 

 

 

 

 

 

 

弥彦パノラマタワー

 

 

 

 

 

越後平野が見渡せる弥彦パノラマタワー。

随分年季が入ってるな・・・感じたのですが、

竣工は昭和45年とのこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私より年下でした・・・(-_-)

 

 

 

 

せっかくなので景色を写真に収めようと思い、

携帯を探すもありません。

 

 

 

 

(まずい・・・。どこかに忘れてきてしまった・・・)

 

 

 

 

すぐに夫の携帯から電話をかけてもらうと、

旧小澤家住宅にあることが判明。

 

 

 

 

 

 

また、旧小澤家住宅まで戻ることに。

 

 

 

 

 

 

携帯を受け取り、今度こそ弥彦温泉へ出発!

 

 

 

 

 

次回へ続く

 

 

 

 

 

 

新潟満喫①

こんにちは。依田しのぶです。

 

 

昨日でお盆休みが終わった、という方が

ほとんどかと思います。

 

 

ちなみに私は15日(木)までがお盆休みで、

先週は16日のみ出勤、本日より本格始動です。

 

 

今年のお盆休みは意外と忙しく・・・。

 

 

まず、11日は娘と

「稲川淳二の怪談ナイト」

を、聞きに(見に?)中野まで行き、

 

12日は熱中症の恐怖に怯えながら

庭の草むしり。

 

 

13日から実家の新潟に帰省しました。

 

 

毎年、

実家に帰省→お墓参り→泊り→次の朝、東京へ戻る

と、こんな感じで観光等はほとんどしないのですが、

今回は実家に一泊、新潟県内の温泉に一泊してきました。

 

14日の朝、実家を出発。

 

まずは、市内にある国指定名勝の「旧齋藤家別邸」へ。

 

 

以前、夫と行った時もブログに載せたのですが、

その時はお庭に入れず、写真は撮れなかったので、

今回、しっかり撮影してきました。

 

大きい灯篭があったり、

 

 

 

滝があったり

 

 

 

見事なお庭!

 

 

 

 

 

 

 

建物の近くからパシャリ

 

 

 

 

 

財界人や著名人をお招きするために作られた邸宅で、

完成までに3年歳月をかけ、当時13万円(現在の価格で130億円)ほど

建築費がかかっているそうです。

 

 

 

中は

 

 

長い縁側

本来、窓を開放しお庭の景色を、

お客様に楽しんでもらうそうなのですが、

この日、新潟はフェーン現象の影響で40度くらいと予想され、

このお部屋だけはエアコンをかけておりました。

 

 

その他・・・

 

 

100年以上経っても色あせない襖の絵

 

 

手で彫ってある欄間

 

 

 

 

 

 

特注の畳の縁(鶴)

 

 

 

 

大学で木造建築を勉強している息子は

すべて勉強になり、刺激的だったようです。

 

「建築のプロ」の夫が一生懸命、

説明しておりました。

 

 

 

 

旧齋藤家別邸のあたりは、

高級住宅街で昔の豪邸が数軒、残っています。

 

 

會津八一が晩年過ごした家が

北方文化博物館 新潟分館として保存されていたり、

新潟を代表する商家 小沢屋七助の店舗兼住宅を保存し、

新潟市文化財 旧小澤家住宅として見学することができます。

 

 

 

こちらは旧小澤家住宅の外観

 

旧小澤家住宅のお庭

鶴は本物ではありません(^▽^;)

 

 

 

 

 

すべて、見学したのですが北方文化博物館では

撮影をせず・・・。

 

 

 

 

 

その他、こんな建物も発見

 

 

 

昭和30年代頃に建てられたと思われるピンクの建物。

〇〇写真館

と看板がありましたが、現在は何かの資料館のようでした。

 

 

その後、市内で昼食をいただき、温泉地へ。

 

 

続きは明後日のブログにて!