感動した!

皆さんこんばんは

 

大悦工務店の依田です。

 

 

平昌オリンピック みなさんすごいですね

 

 

フィギアの羽生選手・宇野選手

スピードスケートの小平選手・高木選手

ハーフパイプの平野選手

スキージャンプの高梨選手

ほんとにみなさんすごいです。

感動いただきありがとうございました。

 

 

私はオリンピックも感動しましたが、

もっと感動する出来事が、おきました。

 

実は、昨日大悦の「鬼おかみ」が

青梅マラソン30キロに 挑戦しました。

 

(昼にブログ更新した女房とかぶるところが多々ありますが)

 

 

運動嫌いな女房が  30キロ?

まさか走れるわけないだろうと思いつつ

息子と一緒に応援に行きました。

 

今回仲間内で青梅30Kに出るのは、この4人+1人(私ではありません)

皆さん走りのエキスパートの中に女性が一人

山登りともいわれる過酷なマラソンにこのスタート前は、

鬼嫁もビビリーになっていました。

 

 

腹をくくったのか、スタートまでの時間に

軽くストレッチ

 

そして間もなく スタートの合図

 

私たちも少し先廻りして、

走っている姿をパシャ

スタートが終わり ゴールまで時間があるので

出店の屋台で ビールを購入

ビジョンカーの横でポテトを片手にビールを飲んでいると

折り返し地点で女房が走る姿が映し出されました。

時計を見ると

1:40分弱

はえー  ビールなんて飲んでいる場合じゃないと思い

フィニッシュ付近へ移動

女房のゴールを待っている間

いろいろな人のゴールを見させていただきました。

 

達成感で雄たけびを上げてゴールする人

脚が前に出ず皆に抜かれながらゴールする人

最後の力を振り絞り、息遣いを荒げてゴールする人

うれしさのあまり涙を流してゴールする人

目の前で人それぞれの感動をいただきました。

 

そういえば、大会の袋にも

 

人生はマラソン

て書いたあったっけ

 

そうこうしているうちに鬼嫁が見えてきました。

私たち顔を見るや否や両手を高く上げゴールしました。

 

よくやった  本当によくやった

とほめようかと思ったその時

どうせ遅いって言いたいんでしょう

と言わんばかりの顔を パシャ

 

完走のメダルをもらいレース前の集合場所へ帰ってくると

 

いつもは角の生えている鬼嫁が

この時ばかりは角が消えてたような気がします。

 

 

私も練習しないと!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

元気の出る建物

皆さんこんばんは

今日は節分でしたね

 

節分とは季節を分ける事を言い

立春の前の日(つまり冬の大みそか的な)のことを言うそうです

 

 

 

ということで神社におまいりに女房と言ってきました。

 

どこの神社かというと、一度行ってみたかった

 

 

 

 

神楽坂の赤城神社

 

 

あの有名な 隈研吾さんが設計した建物です。

 

 

木と鉄とガラスを使った新しさの中にも

どこか昔のお社の面影を残した社殿でした。

 

 

隣には、不規則に並んだベランダの手摺子が美しい

マンションが建っていてそれもまた

お社を引き立てていました。

 

明日からの一年を良い年になるようにお参りをし

脇にあるカフェでランチをして急いで仕事に戻りました。

 

たまに いい設計の建物を見に行くと、元気が出てきます。

 

 

今度はどこの建物を見に行こうかな~

 

 

 

 

 

中期経営計画会議

こんばんは

 

昨日は、すごい雪でしたね

今朝は、会社の前の雪かきと、お客様のお宅の外階段の雪かきをして

工事にかからさせて頂きました。

 

久しぶりの雪かき 疲れました。

こんなこと言っていたら、雪国の人に怒られてしまうかも

 

さて今日は、年に一度の中期経営計画会議でした。

目標に向かって毎年修正しながら進めていきます。

 

前期は、いかに人員の確保をするかというところに焦点を置いての

会議でしたが、今期は、大悦に入ってくれた人材をいかに育成して

皆様のお役にたてるか   そのためには、どういう育成の仕方がいいのか

など、3時間ほど意見交換してきました。

 

 

僕らが、大工見習いのころは、「大工の技は、親方から盗め」でしたが、

今の大工見習いの子たちには、大工の技もそうですが、

一般常識も一緒に教えなければなりません。

挨拶の仕方・報連相の徹底・身だしなみなど様々です。

でも、大工志望で大悦に来てくれたからには、

一人前の大工でどこでも通用する社会人として育てあげなければなりません。

 

思い起こせば私も、協力業者さん、材木屋さん、材木屋で一緒に刻んでいた大工さんなどいろいろな方に迷惑をかけ、叱られ、成長させてもらいました。

今の私があるのもその方たちにいろいろ教えてもらったおかげで

その感謝を今の大工志望に伝承していこうと思います。

 

 

 

ユニットバスのお化粧2

こんばんは

 

大悦工務店の依田です。

 

近頃 会社の近辺で

「お宅の屋根の釘が飛び出ている」とか

「瓦がずれている」など

あやしい業者が横行しています。

皆さん気をつけてください。

 

さてこの前の続きです。

ユニットバスの床をお化粧すると

こうなります。

 

 

 

 

 

傷も床の黒ずみも消えました。

 

「掃除をしてもなんかキレイにならない。諦めるしかないのかな・・・」

と思っている方、いらっしゃいませんか?

 

この工事は、2日間かかります。

 

入浴は2日間我慢ですが、その後はピカピカのお風呂に入れます。

 

気になる方はお問い合わせください。

 

それでは

 

 

 

ユニットバスのお化粧

だいぶ遅れましたが、

あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いします。

 

1月も半月過ぎて何いってんの?て感じでしょうか

 

本年は、少しでも多くブログを書こうと思います。(ほんとに?)

 

まず本年最初は、現場のビフォア―アフターから

 

 

近所のお客様で、「ユニットバスの床をきれいにしてほしい」

というご要望があり

現場調査に行くと

よく見ると

 

 

床の塗装のはげ、目地のコーキングのカビ

10年も使うとこのようになってしまいます。

 

皆さん困ってませんか?

大悦では ユニットバスを交換しないでユニットバスをよみがえらせます。

 

美しくなった姿は、次回につづく

 

 

 

ご縁

こんばんは

依田浩一です。

 

もう早いもので12月・・・

今年ももう少しですね。

この前ブログを書いたのは、確か夏の屋形船だったと思います。

永い間ブログを開けてしまって申し訳ございませんでした。

 

さて 本日から工事に入った小平市のA様。

新築マンションを購入したのですが、収納が少ないとのことで、

キッチンのカップボード取付及び収納の棚の取り付けの工事の依頼がありました。

 

ご主人のA様、

実はおじい様の代からのお付き合いなんです。

私が20代前半のとき、おじい様夫婦の家を新築させて頂き、

その後 娘さん夫婦(Aさまにとっては、ご両親)の住まいに改築をしました。

そして今回ご依頼のあったご主人のA様、

大悦工務店も3代目 お客さまも3代目

本当にうれしい限りです。

(お嫁さんのご実家も工事をさせて頂きました)

 

大悦工務店が今日営業させて頂けるのも、

昔からのお客様とその紹介のお客様に

支えられているからだと思います。

 

大悦工務店もお客さまに対して誠心誠意心をこめ

いい仕事をしていきたいと思います。

 

皆様  今後とも大悦工務店をよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

少ない写真

こんばんは

暑い日が続いていますが、皆さんどうお過ごしですか?

私は熱中症に気をつけながら現場廻りをしています。

 

 

さて先日ジャパン建材さんが主催するジャパン建材フェアーに行ってきました。

年に二回行われるのですが、

毎回新しい建材や住宅におけるさまざまな考え方を展示したりしていて

とても勉強になるところです。

 

 

今回目を引いたのが、断熱材メーカーさんのブース

 

やはりゼロエネルギー住宅を視野に入れ新しい商品を紹介していました。

 

そして工具メーカーのM社のブース

 

充電工具が充実していて、丸のこを始め 押し切り 掃除機 チェーンソーまでもが

充電製品で展示してありました。

 

なかでも一番驚いたのは、充電の手押し車

自転車もアシストの時代です。

手押し車もアシストの時代ですかね

 

 

 

いろいろ見て回って3時間

この後はビックサイトを出て

東京湾へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そうです 屋形船でクルージングです。

 

暗くなるころに出船してやけいのきれいなお台場へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あれ お台場の写真ないの?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大工さん 設計屋さんと酌み交わすお酒の方に夢中になってしまい

この二枚しか取っていませんでした。

 

 

 

 

ブログ上級者の女房からは、

 

 

なにしにいったの?

こんなにおいしいネタがあるのに

 

 

 

 

と飽きられてしまいました  とさ

 

古き良き建物

暑い日が続きますね!

こんばんは 依田浩一です。

 

先日の日曜日に開かれたカレッジの公開講座に行ってきました。

カレッジとは、働きながら学ぶ 週2日の職業能力開発短期大学校です。

そこに大工見習いの深沢が通っています。

その深沢の派遣事業主として行ってきました。

 

 

場所は池袋の立教大学

 

 

いい建物って飽きないですよね

外は瓦屋根にレンガの壁

中は漆喰の壁に木製の窓

本当にかっこいいですよね。

 

この日の講演は

スクラップ&ビルドからキープ&チェンジへ

壊して建てるのではなくて古いものを再生していく

まさしくこの建物そのものでした。

 

 

私ももっと勉強して

古き良きものと性能のいい建物をうまく両立できたら

と思った一日でした。

 

それでは

 

 

 

 

 

 

やっとオープンです

こんばんは

 

ここのところ暑いですね

九州の方では、雨がものすごく降ったりして

地球が悲鳴を上げているかのようですね

 

 

さて5月の終わりから工事にかかっていた

赤坂のたこ焼き屋さんが、完成しました。

 

工事前は

こんな感じでいたが

 

先日引き渡しをして

このように仕上がりました。

坪数は小さかったのですが、飲食の店舗だったので

工期も少なく、協力業者さんに無理をお願いして

なんとか完成しました。

 

この前の7月3日がオープンだったのですが、行ってみると

オープン初日にもかかわらず お客さんが並んでいました。

一号店が銀座にありその味が評判となり、ここに出店を決めたみたいです。

お酒 おつまみ お持ち帰りの小稲荷もあるみたいです

 

銀座ふくよし 赤坂店です。

皆さんも是非いかがですか?

 

 

それでは

 

長期優良リフォーム事業

皆さん こんにちは

 

梅祭りから 4カ月もたってしまい

大変ご無沙汰しました。申し訳ございません。

 

この4カ月ブログネタはいろいろあったのですが、

ついつい書きそびれたり、億劫になったりして

今になってしまいました。

 

さて私が今 必死になって取り組んでいるのが、

長期優良住宅化リフォーム推進事業 というものです。

 

新築工事は長期優良住宅として前々からあったのですが、

リフォームは、ここ最近始まった事業です。

 

今回 ちょうどこの事業に当てはまる案件があったので

補助金の申請をしています。

 

お客様の家をいかに快適に 燃費の良い住宅にリフォームするか

を考えながら大変な申請をコツコツとやっています。

 

資源は限られています。

その資源を上手に使い、後世に少しでも残していくことが

大悦工務店の使命だと思ってい日々精進していこうかと思います。

 

皆様どうぞ宜しくお願いします。