へこむ床 1

こんにちは、大悦工務店専務の依田です。

今回は、畳がへこむのを直す工事です。

N様から会社に、畳が所々へこむんですが、どうしたら

いいのですか、とゆう相談の電話がありました。

早速N様の家を見に行きました。

一階の畳の部屋を歩いてみると、確かに所々へこんでいました。

すぐに、畳下のべニアが傷んでいるのがわかりなした。

話を聞けば、N様邸は築40年ほど経っているとのことでした。

40年くらい前の木造の建物の基礎は、布基礎が一般的でした。

布基礎とは、土台の上にしか基礎コンクリートがなく、他は土でした。

床下の風とうしが、悪いと土から湿気が上がり

長い年月のあいだに、べニアの糊が切れてバラバラになり

畳下地としての、役割を果たさなくなり

畳がへこむ原因になりました。

畳下地の全交換の工事をしました。

まずは、畳を一か所にまとめました。

すると畳下地のべニアが、根太の上でなければ

乗れないくらい、ふにゃふにゃになっていました。

ふにゃふにゃになったべニアは、まともには、剥がれず

一層ずつ剥がれていきました。べニアを剥がし終え

根太を確認したら、根太は大丈夫でした。

根太の上に新しいべニアを貼りました。

新しいべニアはしっかりしているので、根太の上でなくても乗れました。

最後に畳を戻して工事終了です。

N様にたたみの上を歩いてもらいへこまないかを

確認したもらいました。

凄く喜んでくれました。よかったです。

次回もブログ頑張りますので、よろしくお願いします。

 

梅雨の前に

こんにちは、大悦工務店専務の依田です。

梅雨に、入る前にできることを、やっておきましょう。

ベランダの排水口の掃除を、しておきましょう。

排水口が、詰まっていると、雨水の流れが悪くベランダに雨水がたまりやすくなり

それが、もとで雨漏りをしたりします。

なので、排水口の掃除は、しておきましょう。

あと雨樋も掃除をしておいた方が、いいですね。

ただ雨樋は、自分ではできないので、雨が降った時

雨樋を見て、雨樋から雨水があふれていないかを確認してください。

もし、漏れていたら、業者さんにお願いをして、掃除をしてもらってください。

ほおっておくと、雨樋からあふれた水が建物の中に入り、

雨漏りになることがあります。

この二つを、確認しておけば、安心して梅雨が越せると思います。

またブログ頑張りますので、よろしくお願いします。

漏水 5 (3)

こんにちは、大悦工務店専務の依田です。

今回は、器具付けと切り替えです。

水道メーターのところで、新規の配管につなぎ直して

新規の水栓器具を、取り付けます。

給湯器からも、漏水していたので

給湯器も交換しました。

これで今回の漏水工事は、終了です。

ありがとうございました。

またブログ頑張りますので、よろしくお願いします。

漏水 5 (2)

こんにちは、大悦工務店専務の依田です。

前回の続きで、天井に作業用の穴をあけた後

外壁にお湯と水の管を通す穴をあけます。

鉄筋コンクリート造なので、レントゲンで、壁の中を確認して穴をあけます。

穴をあけた時にほかの配管を傷付けないように、するためです。

露出で、見えてくるところは配管カバーをしていきます。

配管が、終わったら天井補修です。

何か所か、メンテナンスができるように点検口にしておきます。

天上のクロスは貼替です。

今回はここまでです。

次回も頑張ります。

漏水 5 (1)

こんにちは、大悦工務店専務の依田です。

今回の漏水工事は、鉄筋コンクリート造の建物です。

漏水は、水道の検針で、わかりました。

調べてみると浴室の水栓辺りで漏水してました。

浴室はユニットバスではないので、浴室のタイルを壊しての工事になります。

ただ水栓辺りしかわかっていないので、どこまで壊すかがわかりませんでした。

あとその場所を、直したところでほかのところが漏水する可能性があるので

元からお湯、水やり替えることにしました。

まず配管ルートを、考えます。

床下が、厳しそうなので、天井裏を這わすことにしました。

外壁に穴をあけて建物の中に入れて一部露出してから、天井裏に入れて

洗面、浴室、トイレまで管を伸ばし各天井から露出で、おろしていきます。

天井裏に、配管がしやすいように、天井に450㎜角の穴をいくつか開けます。

今回は、ここまでです。

漏水 4

こんにちは、大悦工務店専務の依田です。

今回は、もう一件の漏水工事です。

アパートの大家さんから、アパートのユニットバスの天上で

ぽたぽた音がしていて、水が垂れてきていると連絡がありました。

見に行ってみると、ユニットバスの天上の点検口から水が垂れていました。

点検口を開けてのぞいてみると、二階の部屋のお湯の管からぽたぽたと垂れていました。

漏れている場所がすぐにわかったので、水道屋さんに連絡をして

漏水工事の手配をしました。

水道屋さんは、場所がわかっていて、やりずらくない場所だったので

半日くらいで作業が終わりました。

漏水は、銅管の曲がり部分に小さな穴が開いていました。

今回の漏水修理は、場所もわかっていて作業もやりやすかったので

短い時間で終わったけど、何処で漏水をしているかわからないと

調査からなので、時間がかかることがあります。

だいたい漏水は水道の検針の時に水道の量が急に増えたりすると

教えてくれます。

その時は、ご連絡いただければと思います。

次回もブログ頑張りますので、よろしくお願いします。

漏水 3

こんにちは、大悦工務店専務の依田です。

少しブログ お休みしていました。

また、ブログアップするので、よろしくお願いします。

今回は、また漏水です。2か月休んでいる間に、漏水工事が2件ありました。

1件目は、キッチンで漏水をしていました。

キッチン下のフロアーの溝が濡れているみたいだから、見てほしいと

連絡がありました。見てみると確かに溝の色が濡れ色になっていました。

まずは、キッチンの中の排水の周りを確認したら全然濡れていませんでした。

なのでどこが漏水しているかわからないので、少し様子をみてもらうようにしました。

二日くらい経って見に行くと溝の色が変わっていろところが伸びていました。

今度は、キッチンのお湯の配管の壁を開けてみました。そうしたら壁の中で

漏水をしていました。お湯の管なのでお湯を使った時だけ漏水してたので

壁を開けるまで分かりませんでした。

漏水している場所が分かったので、水道やさんと相談して漏水をしている

所を最小限で直すようにしました。

1階だったので、床下に潜り漏水しているところの銅管を

強化ポリ管に変えました。

キッチンの中の壁だけを壊して、漏水を直せたので、

御施主様も、喜んでいました。

漏水をしていたのは、銅管の曲がりの部分でした。

40年くらい経った銅管は劣化して、漏水を起こす可能性が、高くなります。

強化ポリ管が使われ始めたのが15年前くらいからなので、それ以前の

お湯の管は銅管でした。

これからは銅管の漏水工事が増えてくると思います。

次回は、もう一件の漏水工事のことを、ブログに上げます。

宜しくお願いします。

洋室クリーニング 6

こんにちは、大悦工務店専務の依田です。

今回は、浴槽の掃除にチャレンジしてみました。

浴槽は、傷がつきそうなのでスクレイパーは、使わずに

クレンザー系の洗剤で、汚れを落としていこうと思います。

硬めのスポンジに、洗剤を付けてゴシゴシこすっていきます。

3分から4分ほどこすったら、汚れが落ちていきました。

また、スポンジに洗剤を付けてこすっていき

最後に水で流したら、凄く綺麗になりました。

これで、浴室の掃除は終了です。

今回、浴室掃除で使った洗剤は

この2種類です。

これだけ綺麗になれば、掃除してても楽しかったです。

また、ブログ頑張りますので、よろしくお願いします。

浴室クリーニング 5

こんにちは、大悦工務店専務の依田です。

今回は、浴室の下の方のタイルとドアの内側にチャレンジしてみました。

最初から、薄刃のスクレイパーを使って削ってみました。

削れるけど、なんだかきずがついているみたいなので

あとから洗剤をかけて、削っていきました。

縦、横交互に削っていって、一度水をかけて

落ちていないところを、もう一度削っていき、綺麗にまりました。

ついでに、窓の内側も、洗剤をかけてブラシで

ゴシゴシ洗い、綺麗になりました。

どんどん綺麗になっていくので気持ちがいいです。

次回も、頑張れますのでよろしくお願いします。

 

 

浴室クリーニング 4

こんにちは、大悦工務店専務の依田です。

今回は、入口のサッシにチャレンジしてみました。

敷居についた汚れが、固まっていてこすっても全然落ちません。

かなりしぶといです。

洗剤をかけて、少しそのままにします。

泡がなくなったところで、もう一度洗剤をかけます。

薄刃のスクレイパーで優しく削っていきます。

あれだけ硬かった汚れが、どんどん削れていきました。

あとは、硬めのスポンジでこすって水で流しておしいまいです。

次は、ドアです。下の方はほとんど黒ずんでいて

これもなかなか手ごわそうです。

ドアも汚れが、ひどいところは、すぐにこすらず

洗剤をかけて少しおいて、泡がなくなってきたところで

もう一度洗剤をかけてゴシゴシ 今度は、ブラシで汚れを

落としていきます。

2回くらい洗ったらだいぶ綺麗になりました。

まだまだ頑張りなすので、よろしくお願いします。