杉並区 O様邸 リノベーション工事

こんにちは、大悦工務店専務の依田です。

今回は、畳の部屋をフローリングに 変える工事ですが

今までの畳の部屋をフローリングに変える工事とは ちょっと違って

畳下の板や根太まで、やり替える工事です。

なぜ今回 O様がそこまでするかとゆうと

畳や畳下の板が、シロアリにくわれて、畳がぶかぶかに、なってしまい

O様は、土台や柱まで、シロアリに食われているのでは、ないかと

心配になったからです。

いざ工事が始まり、自分も話を聞いている限り

実際に見てみるまでは土台、柱は食われていると思いました。

畳をあげてみると 畳下の板や根太は食われていました。

しかし土台や柱は、まったく食われてはいませんでした。

O様を呼んで土台や柱が、食われていないことを

確認してもらい 防蟻処理をして根太を組みました。

土台や柱が食われていなくて 本当によかったです。

根太が組み終わり O様に、今まで畳だったから床下の冷気が感じにくかったけど

今度は、板だけなので床下の冷気がまともに感じて冬寒いと思うので

断熱材を入れることをすすめました。そうしたらお願いしますと

いわれたので断熱材を入れて床下地の板を、はりました。

ここまでくればもう少しです。

仕上げのフローリングを張ってしあがりです。

床も床下地と合わせて、2重の床になり

しっかりした床になりました。

O様とても喜んでいました。

ありがとうございました。

これからも、ブログ頑張っていきますので

よろしくお願いします。

プライベート

こんにちは、大悦工務店専務の、依田です。

皆様 お盆休みは、どう過ごされましたか?

今年は、コロナでいろんな 制限が、ありました。

うちは、妻が、某スーパで、パートをしているので、

休みは、ありませんでした。

あと 娘が一人いるのですが、車の教習所にいっていました。

なので、自分も友達のところに、手伝いに行き

ずっと仕事でした。

来年は家族で、出かけたいと思います。

まだまだ暑さが、続ます。

皆様 熱中症には、おきお付けください。

これからも、現場ブログ 頑張りますので

よろしくお願いします。

世田谷区 F様邸 リノベーション工事 2

こんにちわ、大悦工務店専務の、依田です。

F様邸は、南面に大きな栗の木があり、竹も何本かあります。

おかげで 南側なのに 日陰になり涼しいです。

家としては、理想ですね

ただし 雨樋に枯れ葉が、たまります。

それを 掃除してあげなければ、なりません。

今回、雨樋の掃除をしました。

高いところは、F様ではできないので

自分達が、掃除しました。

雨樋から、雑草が生えているところもありました。

でも、掃除をしたら、きれいになりました。

今回、きれいに掃除しましたが、これから定期的に掃除するようですね。

引き続きよろしくお願い致します。

世田谷区 F様邸 リノベーション工事

こんにちわ、大悦工務店専務の、依田です。

今回、F様の家は83歳になるそうです。

私の父の、1年先輩ですね。

80年以上たっているのに、まだまだしっかりしています。

今回、土台が1か所傷んでいるのが見つかり F様がバールでほじってみたら

どんどんほじれて、穴が開き深さが30センチぐらいまで、ほれてしまったそうです。

そんなふうになった土台を治してほしいとゆうことでした。

見てみると、80年前に建てた建物なので、外壁は板張りで土台が1部突き出ている作りでした。

とりあえずどこまで土台が傷んでいるかを見る為に

板張りを何枚かはがしました。

土台は、はじから30センチくらいが、だめであとは大丈夫でした。

F様に、土台を30センチ入れ換えることの、説明をしました。

土台を切る前に、残す方の土台と柱を補強します。

補強した後、土台をきりとりました。

切り取った土台は、合欠きにして新しい土台とつなぎました。

柱に添え柱をして、土台にも添え土台をして金物を打って、補強を

しました。

あとは防虫剤を塗り、透湿シートを貼り、また板を貼り

復旧しました。

最初見たとき、「土台が入れ換えできるのか?」

「柱がだいぶ傷んでいたらどうしよう」 とかいろいろと

考えていたけど いざやってみて土台だけで

本当に良かったです。

また、ブログ頑張りますので、宜しくお願いします。

仲間の工務店の応援

こんにちは、大悦工務店専務の、依田です。

先週、仲間の工務店のところに、応援に、行きました。

その工務店は、高校の同級生が、社長をしています。

社長といっても、ほとんど現場でたたいています。

もう、高校の時からの付き合いなので、30年以上にまります。

だから気心が知れてるので、応援にいっても、楽です。

今回、現場が、遠いので泊りで行きました。

朝6時半に仲間の工務店を、出発するので、5時に自分の家を出ました。

現場に8時ころ着き、お施主さんに挨拶をして、工事始まりです。

工事は、耐震補強工事です。既存の壁を解体して土台や柱に金物をつけて

壁を補強して、元のとうりに復旧します。

リビングと台所をやるので、その間使えなくなります。

できるだけ、短い期間で終わらせたいです。

初日は解体と金物まで、終了です。

車で15分くらいのところに宿をとっていて。そこに戻り

夕ご飯を食べながら、今日の仕事の話や明日の仕事の話をして寝ました。

2日目 壁下地、壁補強 までやりました。宿に戻り食事をしながら

また仕事の話をしました。家に帰らない分 体はらくでした。

3日目 クロス下地をして 押し入れを、解体して金物入れまでやりました。

4日目 内装屋さんが、合流クロスを貼りに来ました。

押入れの補強をして 復旧しました。クロスも終わり

あとは、移動した 家具とかの戻しです。きれいに掃除して

道具や材料など車に積み込み 全部終了したのが、夕方の7時ころでした。

お施主様に挨拶をして東京にかえりました。

お施主様は、思ったより工事が早く終わったので

凄く喜んでました。

帰りの車の中で、二人は終わってよかったね と 疲れたねと

いってました。今思えば仕事のこととかいろいろ話ができたので

疲れるけど 泊りの仕事もいいなと思いました。

今度は、写真ものせるように がんばります。

 

 

地鎮祭

こんにちは、大悦工務店専務の、依田です。

先週 地鎮際が、ありました。

地鎮祭の日は、朝から雨の予報だったので、前日に、テントを借り

その日のうちに、テントを仮組して、次の日の地鎮祭に、備えました。

地鎮祭当日は、予報通り朝から雨が、降っていて、カッパを着ての作業

前日に仮組していた、テントを立てて、廻りに砂をまいたりして準備しました。

雨の降り続く中 神主さんが来て、準備をはじめました。

お施主さんや下職さんたちも来て、さー始まろうとした時

不思議と雨がやみました。

地鎮祭のあいだ、いっさい雨が、降らず無事おわりました。

本当に、地鎮祭の時だけ雨がやんで、不思議でした。

でも、地鎮祭の時雨が、降らなくて本当にとよかったです。

こんなことが、あるんだなーと思った一日でした。

また、頑張ってブログあげるので、宜しくお願いします。

プライベート 3

こんにちは、大悦工務店専務の、依田です。

なかなか梅雨が、あけないですね。

梅雨があけたら、釣りに行きたいですね。

去年はいけなかったけど 娘とアジ釣りに行きたいです。

一昨年は、娘と行き なかなかの型のアジを釣りました。

午前だけだけど かなり楽しかったです。

コロナが、落ち着いていたら 今年も娘といきたいです。

釣りに行けたら ブログにアップします。

これからもよろしくお願いします。

プライベート

こんにちは、大悦工務店専務の、依田です。

ここのところ天気が、続かづ外工事が、なかなかできません。

梅雨が、あけたら忙しくなりそうです。

そう 先月二人目の孫が、生まれました。

初めての孫は、長女の子で、今度の孫は長男の子です。

長男夫婦は、前から子供が欲しくて やっと生まれた子なので

凄く喜んでました。

私も二人の孫のためにも、まだまだ頑張りますよ。

これからもよろしくお願いします。

杉並区 S様邸 屋根改修工事 2

こんにちは、大悦工務店専務の 依田です。

屋根改修工事の 続きです。

前回 屋根に、ルーフィングを、貼ったところまででした。

これから屋根に、板金をはっていきます。

あーそうそう 先に棟の下地を、やらないとね

屋根の平の、部分が、終わったら今度は

棟を、仕上げていきます。

棟が、終わったら 細かいところを

コーキングをして 終了です。

これで、雨の量が多かったり、風が強く吹き付けるような雨でも

大丈夫です。

S様 有難うございました。

また ブログ頑張ります。

宜しくお願いします。

杉並区 S様邸 屋根改修工事

こんにちは、大悦工務店専務の 依田です。

今回は、屋根の改修工事です。

普通の、雨の降りだと、漏ってきません

雨の量が、多かったり、風が強く吹いたり、した時に 漏ります。

なので、屋根をそっくり、やりかえします。

ますは、解体です。

解体をしていたら 穴があいてました。

屋根は、剝がしたらその日のうちに

雨仕舞として ルーフィングまで しきたいです。

大勢で、一気にやってしまわないと なりません

この日の 人数は、7人で、仕事しました。

おかげで、夕方にはルーフィングまで、できました。

やれやれです。

ここまで、できてよかったです。