杉並区 O様邸 新築工事

今回は、建て方の模様をお伝えしたいと思います。

建て方とは、現場において構成材を組み立てること。木造建築では、土台、柱、梁、小屋組を組み上げる棟上げまでのことを指します。

前日に土台を敷きます。

一階の柱を立てます。

二階の梁まで入りました。

一番、高いところの梁を棟木といい、それが入ったことを棟上げと言います。

 

 

弊串と呼ばれる祝柱を取り付けて今回の建て方は終了。

天気が心配されましたが、午前中で雨も止んでくれて無事に建て方を終了することができました。

とても疲れましたが建物が組みあっがっていく様は、とても迫力があり、楽しく思えました。

杉並区 O様邸 新築工事

前回、お伝えする予定でした、基礎工事の模様をお伝えします。

基礎とは、構造物からの力を地盤に伝え、構造物を安全に支える機能を持つ構造を指します。

基礎工事の流れを簡単に説明したいと思います。

まず、根切りといって重機を使って土を掘り出す工程です。

次に砕石を敷きます。地耐力を確保するために砕石を全体に敷、転圧する機械で地盤を締め固めます。

続いて、防湿シート敷 。  地面から床下への湿気の流入を防止する効果があるビニールシートです。

捨てコンクリートを打ちます。これは、墨出しをするために行う作業で基礎の強度とは、関係のないものです。

配筋(鉄筋を組むこと)  鉄筋コンクリートの引っ張り強度を担う、役割を果たします。

床ベースの生コン打設、基礎のベース(床)部分にコンクリートを打設しています。

 

基礎工事完成。 ここまでくるまでに、もうちょっと工程はありますが、今回は割愛させていただきました。

 

 

基礎工事が終わり、次は、いよいよ建前です。

気合い入れて頑張りたいと思います。

また、その模様もお伝え出来ればと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

杉並区 O様邸 新築工事

今回は、基礎工事をお伝えする予定でしたが、基礎工事の前に行った地鎮祭についてお伝えしたいと思います。

今回はお客様は不在でしたので大悦の社員で行なって参りました。

まず、地鎮祭とは…土木工事を行う際や建物を建てる際に、工事の無事や家の繁栄を祈る儀式のことを言います。

神職をお招きして

神様にお供え物をし祝詞をあげ、お祓いをして浄め

 

鍬や鋤を入れ、工事の無事を祈ってまいりました。

ケガなく工事終わることが何よりですので現場作業では今後も緊張感を持って取り組んで行きたいです。

杉並区 O様邸 新築工事

先日アップしたO様邸ですが解体終了し更地になりました。。

 

更地になったので次に地盤調査を行いました。

グラウンドプロという名称の自動貫入試験機という器械で調査しました。

特に問題なく終えることが出来、いと安心。

次は基礎になります。

またその模様をアップ出来ればと思います。

杉並区 O様邸 新築工事

3月上旬よりO様邸新築工事が始まりました。

今回は建て替え工事なので解体から始まります。

その解体の模様をお伝えします。

二階とロフトがあった場所になります。

外壁のモルタルを剥がし、木造下地を解体してきています。

 

まだまだ、着工したばかりなので今後もアップしていきたいと思っております。

よろしくお願い致します。

杉並区 Y様邸リフォーム工事

お久しぶりです。久々に現場の報告をしたいと思います。

今回はベランダの屋根のアクリル板のジョイントから浸水してしまい、骨組みの梁まで腐ってしまったので修繕工事してまいりました。

施工前状況です 写真ではわかりませんが屋根を剥がしたら下地の木材もグスグスでした。

下地のダメな部分を交換している状況です。

下地を入れ替えて塗装し終わった状況です。

アクリル板を交換して工事が終わった状況です。

今年より塗装も自社で請負っているので迅速に対応することが出来ました。

Y様 まことにありがとうございました。