杉並区 T様邸 新築工事 (終)

こんにちは、大悦工務店 深澤です。

三月上旬に、上棟したT様邸ですが、五月の下旬に引き渡しが完了しました。

まずは、住設機器の取り付けから

トイレは、PanasonicのアラウーノS2 という商品を取り付けました。

こちらの商品は自動洗浄の商品なのでトイレの掃除が簡単なのと節水効果があります。

洗面化粧台は、LIXILの商品を使いました。

続いてキッチンです。

キッチンもLIXILの物を使いました。こちらは、幅が広くお客様にも満足していただけたのでこの商品を使ってよかったなと感じました。

最後に仕上がりの写真をお見せします。

 

こちらが一階リビングです

二階の寝室①になります。

二階の寝室➁です。

まとな写真がなくて申し訳ありません。

最後に外観写真です。

T様 長い間、大変お世話になりました。

これからも何か不便がありましたら、お気軽にご相談してください。

誠にありがとうございました。

 

杉並区 T様邸 新築工事

こんにちは、大悦工務店 深澤です。

連休も終わり、1週間がたちましたね。

休みというのは、あっという間に過ぎてしまいますね。

また、気合を入れ直していきたいと思います。

それでは、前回の続きをお伝えします。

前回、作った家具に塗装しました。

クリア塗装と言って色を付けず透明な塗料を塗りました。

見栄えもシックになり、傷や汚れの防止にもなります。

塗り物が終われば、次は、クロス工事に入ります。

まずは、ボートのジョイントとボードにとめたビスを埋めていくパテ処理から

これをやって、ボードを平らにし、始めてクロスを張ることができます。

それでは、クロス貼り

 

クロスが張り終わったら

キッチン、トイレ、洗面台、照明器具の取付などに入っていきます。

T様、引き続きよろしくお願いいたします。

 

杉並区 T様邸 新築工事

こんにちは、大悦工務店 深澤です。

皆様、GWは、どのようにお過ごすご予定ですか??

私は、これといって予定がなく、近くで友人とお酒を飲むことぐらいしか予定がありません。笑

それでは、現場の状況について説明したいと思います。

前回は、床のフローリングを貼ったところで終わっていたのでその続きから

 

床の次は、壁のボードを張ります。

壁のボードは、横91cm × 縦240cmのボードを使いました。

これもまた、大きくて取り扱いが大変!!

周りにぶつけないように慎重に運び張っていきます。

壁のボードの次は、階段です。

階段を施工するのは、とても難しく大工さんの中では、階段ができるようになれば、一人前と言われています。

施工中写真

今回の階段は、スッキリさせるため、踏板の上に壁を設けない仕様の階段にしました。

完成写真

良い写真がなくてすみません。

ただ、とてもかっこいい階段になりました。

次は、家具を作っていきます。

まずは、テレビボードから

材料は、シナランバーを使いました。

こちらは、ホームセンターでも売っている材料ですか、値段は、それなりにします。

DIYに興味がある方は、ぜひ、ホームセンター見てみてください。

続いて、キッチンの背面にカウンターを作りました。

こちらもシナランバーを使いました。

大工さんに施工して頂いたのですが、とてもきれいに仕上げて頂き大変感謝しています。

私もこのような家具が作れるようになりたいと思いました。

T様、引き続きよろしくお願い致します。

 

 

 

 

 

杉並区 T様邸 新築工事

こんにちは、大悦工務店 深澤です。

桜もあっという間に散ってしまい、やっと暖かくなってきましたね。

それでは、前回からの進捗状況をお伝えしたいと思います。

断熱材が入ったので次の作業は、窓枠の取付です。

枠を四角に作り、サッシの周りに入れていきます。

枠が入ったらボード張りです。

 

まずは、天井から

サイズが180cm ×90cmで  厚みが1.25cm あり、重さが10kgほどあります。

これを一人で支えながらビスを打っていくのですがこれが慣れないと、とても大変!

大工さんが張っている作業を見ているとさすがだなーと、いつも思います。

天井のボードを張ったら次はフローリング張りです。

    

床を傷つけないように張ったらすぐに養生をします。

現場作業では、物を落とすこともあるので心掛けている部分です。

T様、引き続きよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

杉並区 T様邸 新築工事

こんにちは、大悦工務店 深澤です。

なかなか暖かくならず、着るもののチョイスが難しい時期ですね。

前回の建て方からの進捗状況をお伝えします。

まずは、外部の合板を張るために柱と柱の間に間柱いうものを入れていきます。

それを入れ終わったら外部の合板を張ります。

 

 

外部の合板が張り終わるとサッシを入れるための窓台とまぐさを入れます。

横に入っている部材で上に入っている部材がまぐさ下に入っているのが窓台です。

真ん中の四角部分を機械で開口してサッシを取り付けていきます。

 

サッシを入れ終われば大工さんは、家の中の仕事になります。

まずは、天井のボードを張るための下地をやります。

続いて天井と壁に断熱材を入れていきます。

隙間なく入れていくことで断熱性能を高めます。

簡単なようで、とても大事な作業になります。

ここまでの流れを簡単にでは、ありますが説明させていただきました。

次回、ボード張りや枠の取付などをご紹介したいと思います。

T様 引き続きよろしくお願い致します。